認知症サポート検診普及啓発イベント「オレンジフェス」
認知症を中心に医療と介護のお祭りだ!
こども未来センター前の広場には、医療や介護のテントを中心に9テント。その他に、キッチンカーやボッチャ大会、和太鼓の体験会など楽しいイベントがたくさんあります。
隣のたましんRISURUホールでは、大ホールの市民啓発シンポジウムをはじめ、認知症サポーター養成講座や認知症・市民公開講座など、多彩なイベントを催します。認知症VR体験、認知症ピアサポートグループのオレンジドア@たちかわの皆さんが企画した「心で奏でる音楽会」、認知症の方による「アートとパネル展」などがあります。認知症の方もそうでない人もともにふれあい、学び、楽しみましょう。
小さなお子さま向けの催しやキッチンカーもあります。家族そろってお出かけください。
一部の催事は定員やお申し込みがあります。
日時・会場
開催日:令和7年9月28日(日曜日)
午前9時から午後4時まで
会 場:たましんRISURUホール(錦町3-2-26)
子ども未来センター前広場(錦町3-2-20)
オレンジフェスの催し物について
多くの催し物があります。いち早くご確認なさりたい方は、チラシをご覧ください。

- ちらしは、当ページ最後の「関係リンク」からダウンロードできます。


【お申込みが必要なイベントについて】
市民啓発シンポジウムと認知症サポーター養成講座は事前のお申込みをお願いします。
- 参加ご希望のイベントをクリックするとお申し込みフォームへ移動できます。
- 電子申請以外にも、お電話でのお申込みが可能です。電話番号はページの最下部でご確認ください(平日 8時30分から17時)。
たましんRISURUホールでの催し物のご案内
【大ホール】9時30分から 在宅医療介護連携市民啓発シンポジウム「これからの超高齢社会を生き抜く」
- 9時30分開演(9時開場)スペシャル対談と映画上映の2部構成です。事前にお申し込みが必要です。
- 第1部 スペシャル座談会
【座長】立川市医師会副会長・立川市在宅医療介護連携推進協議会会長 荘司 輝昭さん
【登壇者】作家・評論家 柳田 邦男さん、医師・医学博士 川越 厚さん
- 第2部 映画上映「僕とケアニンとおばあちゃんたちと。」
2017年公開の「ケアニン~あなたでよかった~」のモデル施設を1年間追ったドキュメンタリーです(70分間)
- 先着300名とさせていただきます。席に余裕がある場合のみ当日も受付を行います。本ページの申し込み欄からお申し込みください。
【小ホール】14時から 立川女子高校和太鼓部と立川国際中等教育学校吹奏楽部の演奏会
- 和太鼓部 14時から
お祭りといえば太鼓です!立川女子高等学校和太鼓部の皆様が、演奏します。
演奏前に、子ども未来センター前広場にて、デモ演奏と和太鼓体験会をします。和太鼓に触れたことがない方はチャンスです。
- 吹奏楽 14時30分から
立川国際中等教育学校吹奏楽部のみなさんが、特別編成で演奏します。
今までのコンサートで人気の高かった曲をセレクト。また、管楽器などの楽器紹介もあります。当日参加しているオレンジドア@たちかわのみなさんのアンコール「上を向いてあるこう」は、オレンジドア@たちかわのみなさんや客席のみなさんと歌います。みんなで演奏会を作り上げましょう。
【3階 ギャラリー】13時から 心で奏でる音楽会~オレンジドア@たちかわ
- 認知症のピアサポートグループ「オレンジドア@たちかわ」のみなさんのリラックスした演奏会です。
思い出の曲や忘れられない曲、みんなが知っている歌など、皆さんの心の中に秘められた音楽についての思いを語り、歌います。ギター演奏もあります。
場所は小ホールの手前の小さなお部屋です。お気軽にお立ち寄りください。
【地下 展示室】9時から終了まで 認知症のみなさんで彩る「アートとパネル展」

事業所に通っている認知症の皆様から作品を募集しました。
立川市役所で毎年9月の認知症月間に行っているパネル展の数倍の作品を展示しています。
無料のパンフレット配布や、図や絵で学べる認知症のパネル展も行っています。
【地下 サブホール】14時から 認知症サポーター養成講座(申込みが必要です)

- 普段は単独で行っている「認知症サポーター養成講座」を、作品展や公開講座とともにより深く学んでいただける機会になるように開催します。
- 定員は30名、立川市在住・在勤・在学に限らせていただきます(申し訳ございません)
- 【事前申込み制です】本ページ中ほどの、【お申込みが必要なイベントについて】からお申し込みください。
【5階 第1会議室】13時30分から 認知症・市民公開講座
専門職による講演会を行います。認知症の最新の治療や検査、予防についてお話します。
【5階 第2会議室】13時から14時 出張暮らしの保健室
在宅医療の専門職がご相談に乗ります。認知症のことだけでなく、病院では遠慮して聞けない事も気楽にご相談いただけます。
【5階 第4会議室】 13時30分から 絵本の読み聞かせ
ご自身たちの認知症の予防のために始めた「絵本の読み聞かせ講座」から、お子さんたちの輝く表情が喜びになって立ち上がった「絵本の読み聞かせグループ」です。2団体が、本日のために厳選した絵本をお読みします。
大人も楽しめます。
【5階 5・6会議室】 11時30分からと14時から わくわく・ワークショップ

- 認知症サポーターキャラバンのマスコットキャラクター「ロバ隊長」のプラバン工作をします。スタラップなどをカスタマイズして、自分だけのロバ隊長を作りましょう。
- 認トレコーナー:楽しすぎてやめられなくなってしまうかも!?
関係リンク
- 在宅医療介護連携市民啓発シンポジウム(オレンジフェスと同時開催)
-
オレンジフェスちらし(表) (Png 328.6KB)
-
オレンジフェスちらし(裏) (Png 246.3KB)
-
オレンジフェス(スケジュール表) (Png 259.6KB)
子ども未来センター前広場・たましんRISURUホールのご案内
- JR中央線立川駅南口より、徒歩13分。
- JR南武線西国立駅より、徒歩7分。
- 多摩モノレール立川南駅より、立川南道りを直進。徒歩12分
関連情報
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 高齢政策課 認知症対策係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1482・1483)
電話番号(直通):042-528-4321
ファクス番号:042-522-2481
保健医療部 高齢政策課 認知症対策係へのお問い合わせフォーム