ここから本文です。
ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 高齢者福祉 > 福祉会館からのお知らせ > 福祉会館総合利用案内
更新日:2023年2月10日
当面のあいだ福祉会館の利用方法が変わります。詳しくは「市内福祉会館の開館状況について(随時更新)」をご参照ください。
また、最新の開館状況や利用制限については「福祉会館からのお知らせ」ページ内にてご案内しています。
立川市では高齢者等の生きがいと活力ある生活を営むことができる機会の提供の場として、4つの福祉会館を設置しています。お風呂や囲碁・将棋、電位治療器(ヘルストロン)などを利用できます。また、高齢者の活動や交流、健康づくりなどの場とするため、それぞれの会館で講座や講演会などの催しや事業を行っています。
立川市民、かつ
柴崎福祉会館 |
柴崎町5-11-26 042-523-4012 |
立川駅南口2番バス停より、立川バス・西武バスにて「福祉会館前」停留所下車、徒歩2分 |
---|---|---|
一番福祉会館 |
一番町6-17-87 042-531-2945 |
くるりんバス「一番福祉会館」下車、徒歩2分 |
曙福祉会館 |
曙町3-44-17 042-529-8567 |
立川駅北口12番バス停より、立川バス北町行き「自衛隊正門」下車、徒歩1分 |
幸福祉会館 |
幸町5-57-14 042-535-2197 |
立川駅北口9番バス停より西武バスにて、幸町団地行き(八小経由)に乗車し、「砂川八番」下車、徒歩7分 立川駅北口4番バス停より、立川バスにて村山団地行きに乗車し、「こぶし会館」下車、徒歩8分 多摩都市モノレール「砂川七番」より徒歩12分 |
最初に福祉会館の窓口にてご登録ください。登録・利用いずれも無料です。
登録にあたっては、氏名、住所、年齢等を確認できる公的身分証明書(免許証、保険証、マイナンバーカード)および緊急連絡先が必要です。
60歳未満の方は上記のほか、マル親医療証、障がい者手帳等が必要です。
団体利用については各館へ直接お問い合わせください。
日曜日・祝日(ただし敬老の日と文化の日を除く)・年末年始
9時から16時
入館にあたって利用登録カードをご提出ください。ご利用の際は各自ゆずりあい、下記の注意事項にご留意ください。
お風呂は各館とも月曜日から金曜日まで利用できます(休館日を除く)。入浴できる日は奇数日が男性、偶数日が女性です。桶・シャワー・石鹸がありますが、タオルやシャンプー・リンスはご持参ください。利用時間など、詳しくは各館施設ページ(下記リンク先)をご参照ください。
1回20分です。ゆずり合ってご利用ください。
囲碁・将棋、テレビがあります。お弁当を持ち込んで食べることもできます。
ゴミは必ずお持ち帰りください。館内でのお昼寝はおやめください。
施設概要へのリンク:柴崎福祉会館
電位治療器:11台
和室(談話):26畳
施設概要へのリンク:一番福祉会館
電位治療器:4台
和室(談話):33畳
施設概要へのリンク:曙福祉会館
電位治療器:4台
和室(談話):6畳
施設概要へのリンク:幸福祉会館
電位治療器:6台
和室(談話):15畳
お知らせ
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください