収蔵資料の貸出し
歴史民俗資料館では収蔵資料の貸出しをおこなっています。
申請方法
貸出しを希望する日の30日前までに、下記の受付へご連絡ください。
資料は状態の良く、十分な調整を施したうえで貸し出しをおこなうため、希望する日の14日前までに以下の書類を提出してください。
-
受付場所
-
〒190-0013
立川市富士見町3-12-34
立川市歴史民俗資料館
-
受付時間
- 午前9時から午後4時30分
-
休館日
- 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日休館)
- 連絡先
-
電話 042-525-0860
ファクス 042-525-1236
貸出しに関する注意事項
- 貸出しの期間は原則2週間です。
- 授業の関係等で希望日が集中する場合、貸し出し期間を短縮させていただくことがあります。
- 状態の悪化や利用条件によっては、貸し出せない場合や利用の制限をすることがあります。
- 貸し出す資料は、実際のイメージと相違することがあります。
収蔵資料1.【歴史に関するもの】
下表は収蔵資料の一例です。
分類 |
資料名 |
---|---|
農機具 |
足踏み脱穀機、唐箕、鍬、クルリ棒 |
運搬具 |
天秤棒、背負い籠、肥え桶、風呂敷き |
履き物 |
草履、足半、下駄、わらじ、足袋 |
むかしの道具(総合) |
釡、おひつ、洗濯板、盥、背負子、燭台、がんどう、湯たんぽ、アイロン、ひのし、黒電話、七輪、わらじ |
写真資料 |
稲刈り、脱穀、養蚕、機織り、多摩川、小中学校、立川駅、立川基地、戦争、ほか |
考古資料 |
縄文土器、石器、発掘等写真 |
教育資料 |
教科書 |
戦争関係資料 |
召集令状、千人針、旗(祝出征)、ゲートル、水筒、鉄かぶと、背のう、はんごう、奉公袋、軍隊手帳、記章、絵本、紙芝居、配給券、衣料切符、国民服、雑のう、防災頭巾、もんぺ、8月15日新聞、新しい憲法のはなし、立川基地パンフレット、空襲等写真資料 |
収蔵資料2.【国語教科書用】
下表は収蔵資料の一例です。
資料名 |
題名 |
---|---|
おはなしのくに |
機織り機、盥、魚籠、扇子、提灯、草鞋、草履、鉈 |
天にのぼったおけやさん |
おけ、かさ、つな、ふろしき |
かさこじぞう |
ざしき、土間、(すげ)がさ、うす、きね、おかざり、手ぬぐい、いろり、雨戸 |
ないた赤おに |
斧、薪、背負子、草鞋、木槌 |
国語辞典の引き方 |
振馬鍬 |
きせつと言葉 |
ひな人形、こいのぼり、武者人形 |
モチモチの木 |
木うす、石うす、籠、ねんねこばんてん、[かまど]、まき、鉄瓶 |
俳句を読もう |
ぞうり、げた |
ソメコとオニ |
籠、鍬、手拭い、鉢巻き、筆 |
家のつくりを表す言葉 |
とこの間、ふすま、えんがわ、しきい、はり、大黒柱 |
やい、とかげ |
ろうせき |
一つの花 |
ばくだん、防空ずきん、配給きっぷ、襷、ミシン |
谷間にかかったにじの橋 |
障子、えんがわ、かさ、おけ |
いろはうた |
いろはうた(立川市郷土かるた) |
ごんぎつね |
はりきり、はちまき、びく、いど、手ぬぐい、かまど、なべ、かご、茶わん、障子、なわ、戸口、土間 |
ぞろぞろ |
わらじ、文(古銭) |
夕鶴 |
はた |
漢文に親しむ |
論語、大学 |
漢文を読もう |
論語 |
雪わたり |
鏡もち |
春はあけぼの |
炭、火桶(火鉢) |
川とノリオ |
はんてん、ずきん、きせる、くど(かまど)、まき、かま |
伝えられてきた作品 |
すずり |
言葉は時代とともに |
炭、火桶(火鉢) |
きつねの窓 |
土間 |
伊能忠敬 |
そろばん、矢立、わらじ |
季節の言葉 |
かや、風鈴、うちわ |
関連ファイル
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係
〒190-0013 立川市富士見町3-12-34
電話番号(直通):042-525-0860
ファクス番号:042-525-1236
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係へのお問い合わせフォーム