歴史民俗資料館の施設情報
立川市歴史民俗資料館は、市の歴史や文化、自然風土に関する市民の知識と理解を深め、市民文化の向上に寄与するため、昭和60年12月1日に開館しました。
身近な親しみやすい資料館として多くの方々にご利用いただければ幸いです。
- 住所
- 立川市富士見町3丁目12番地34号
- 電話
- 042-525-0860
- 開館時間
- 午前9時から午後4時30分まで
- 休館日
-
月曜日および年末年始
月曜日が祝日の場合はその翌日
- 入館料
- 無料
- X(旧ツイッター)
- https://twitter.com/tachikawa_rekim
常設展示・企画展
館内には、立川市の原始から近現代までの歴史、民俗、自然に関する資料を展示した常設展示室と、郷土の歴史や文化をテーマにして企画展を開催する特別展示室があります。
また、年中行事にあわせ、桃の節句・端午の節句の人形展示、写真資料によるミニ展覧会なども開催しています。
主な展示物
主な展示物は下記のとおりです。
-
【国宝】六面石幢
(※レプリカ) - 【市指定有形文化財】勝坂式土器
- 【市指定有形文化財】普済寺保存の板碑群
-
【都指定有形文化財】銅鉦鼓(立川原合戦戦死者供養鉦鼓)
(※レプリカ) -
【市指定有形文化財】八幡神社本地仏像
(※レプリカ) - 【市指定有形文化財】立川氏文書
- 【市指定有形文化財】柴崎村絵図
- 【市指定有形文化財】諏訪神社獅子頭及び太鼓胴
- 【市指定有形文化財】公私日記
- 【市指定有形文化財】立川村十二景
- 【市指定有形民俗文化財】多摩川漁撈具
見学の手引き
館内では見学の手引(展示の解説)を配布しています。
下記からダウンロードできます。
-
1.立川市内の遺跡 (PDF 415.4KB)
-
2.縄文時代の暮らし (PDF 825.4KB)
-
3.板碑と六面石幢 (PDF 855.6KB)
-
4.中世立川氏と立川氏文書 (PDF 537.9KB)
-
5.江戸時代の立川 (PDF 553.5KB)
-
6.甲武鉄道の開通 (PDF 1.1MB)
-
7.立川飛行場のあゆみ (PDF 618.4KB)
-
8.養蚕と機織り (PDF 1.0MB)
-
9.砂川の桑苗 (PDF 714.5KB)
-
10.多摩川の漁法と漁具 (PDF 447.7KB)
体験学習
専門研究者を招いて地域の歴史を学ぶ講演会、史跡等を探る散策講座のほか、昔の暮らしや郷土の風習を学ぶ体験学習として、ボランティア団体と協働でうどん作り、餅つき、繭玉飾り、十五夜飾り、機織りなどを行う事業を開催しています。
出張講座・教育支援活動
資料館職員が学校を訪問し、収蔵資料を用いて授業を行う出張講座を開いています。
少し昔の生活用品、農機具、縄文土器や石器に直接触れてもらいながら郷土の歴史を学習するプログラムなど、学校教育を支援しています。
くわしい事業予定は、下記リンクをご覧ください。
資料館刊行物
資料館では、市の歴史や文化に関する書籍を販売しております。
内容などの詳細につきましては、下記リンクをご覧ください。
関連リンク
交通アクセス
- 電車
- JR青梅線「西立川駅」下車徒歩20分
- バス
-
JR立川駅南口よりバス利用の場合
- 「新道福島」行き又は「富士見町操車場」行きに乗車し「団地西」下車徒歩5分
- 「立川駅北口」行きに乗車し「農業試験場前」下車徒歩5分
- 駐車場
- 有(約8台)※大型車は進入できません。
地図
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係
〒190-0013 立川市富士見町3-12-34
電話番号(直通):042-525-0860
ファクス番号:042-525-1236
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。