団体見学・出張講座
団体見学の受け入れや、職員が学校を訪問し、収蔵資料を用いて授業を行う出張講座をおこなっています。
団体見学・出張講座の申込み方法
申込み方法は以下の通りです。
- 原則、希望日の30日前までに、下表の受付へご連絡下さい。
- 担当の方に来館していただき、打ち合わせをおこないます。その際、概要及び注意事項等を説明させていただきます。
- 出張講座の場合、事前に当館職員が現場訪問のうえ、調整することがあります。
- 受付場所
- 〒190-0013 立川市富士見町3-12-34 立川市歴史民俗資料館
- 受付時間
- 午前9時から午後4時30分
- 受講料金
- 無料
- 休館日
- 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日休館)
- 連絡先
- 電話 042-525-0860
ファクス 042-525-1236
団体見学について
団体見学の際に、資料館の展示等について解説をおこなっています。
歴史民俗資料館展示解説
国宝六面石幢(レプリカ)や市指定文化財など、原始から近現代までの立川の歴史、民俗(常設展)を解説します。
- 所要時間
- 1時間程度
- 人数
- 20人程度
- 対象
- 小学生から大人
注)各解説・講座の所要時間や人数は目安です。
古民家園解説
古民家園にある小林家住宅・須﨑家内蔵の解説をします。
- 所要時間
- 1時間程度
- 人数
- 20人程度
- 対象
- 小学生から大人
注)各解説・講座の所要時間や人数は目安です。
出張講座について
資料館職員が学校等を訪問し、収蔵資料を用いて授業を行います。
訪問地は立川市内に限ります。
講座内容一覧
内容は下記のとおりです。詳細についてはお気軽にご相談ください。
立川の遺跡に学ぶ
旧石器から奈良、平安時代にわたる立川の様子について勉強します。
- 所要時間
- 1~2時間
- 人数
- 50人まで
- 対象
- 小学生から大人
注)各解説・講座の所要時間や人数は目安です。
むかしの道具体験
むかしの運搬用具や履物等、日常使われていた道具を使い、道具の工夫や先人のくらしを学びます。
- 所要時間
- 40分程度
- 人数
- 20人程度
- 対象
- 小学生
- 備考
- 特別支援学級対応可
注)各解説・講座の所要時間や人数は目安です。
機織り体験
簡単な解説のあと、機織りのミニ体験を実施します。
- 所要時間
- 30分程度
- 人数
- 15人程度
- 対象
- 小学生から大人
- 備考
-
- 特別支援学級対応可
- とんからりん機織クラブ提供
注)各解説・講座の所要時間や人数は目安です。
「立川村十二景」にみる、ちょっとむかしの暮らし
市指定文化財「立川村十二景」を使って、明治から戦前の立川とその暮らしを一緒に考えますます。
- 所要時間
- 45分程度
- 人数
- 20人程度
- 対象
- 小学生
注)各解説・講座の所要時間や人数は目安です。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係
〒190-0013 立川市富士見町3-12-34
電話番号(直通):042-525-0860
ファクス番号:042-525-1236
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係へのお問い合わせフォーム