令和4年度 企画展・体験学習などのイベント開催情報

ページ番号1004902  更新日 2024年5月14日

資料館の企画展・体験学習などのイベント開催情報をお知らせします。

【終了しました】ミニ企画展「桃の節句」

市民の皆さまから寄贈されたひな人形たちを展示します。

明治・大正・昭和期に家々を彩った人形たちを見にきてみませんか?

写真:ミニ企画展「桃の節句」チラシ

開催日
1月31日(火曜日)から3月5日(日曜日)
注)月曜日は休館日
場所
立川市歴史民俗資料館内ラウンジ
開催時間
午前9時から午後4時30分まで
入館料
無料

このページの先頭へ戻る

【終了しました】「第35回多摩郷土誌フェア」

多摩地域22市町が発行している郷土・歴史・文化財・自然などに関する図書を一堂に集めて、展示販売します。

新刊図書も多数用意しています。

写真:第35回多摩郷土誌フェアチラシ

参加自治体

八王子市・立川市・三鷹市・青梅市・府中市・昭島市・小金井市・小平市・日野市・東村山市・国分寺市・国立市・福生市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留米市・武蔵村山市・羽村市・あきる野市・西東京市・瑞穂町(21市1町)

開催日
  • 1月21日(土曜日)10時から17時
  • 1月22日(日曜日)10時から15時
場所
立川市女性総合センターアイム1階ギャラリー
アクセス

JR立川駅北口より歩行者デッキで徒歩7分

注)駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関をご利用ください。
入場料
無料

このページの先頭へ戻る

【終了しました】企画展「暮らす むかしの道具たち」

むかし懐かしい日々の暮らしの道具のほか、立川市域の南側を流れる多摩川にまつわる仕事の道具なども展示します。

当館一!?長い資料の蛇籠など、あまり見る機会のない珍しい資料も出展します。

写真:企画展「暮らす」チラシ

開催日

1月17日(火曜日)から2月19日(日曜日)

注)月曜日は休館日

場所

立川市歴史民俗資料館内

特別展示室

開催時間
午前9時から午後4時30分まで
入館料
無料

このページの先頭へ戻る

【終了しました】写真展「なつかしの立川 古写真からみる街の風景」

昔なつかしい立川の街の風景や人々の暮らしを写した写真を紹介しています。一部、実物写真の展示もあります。

写真:写真展なつかしの立川チラシ

開催日

12月6日(火曜日)から2月12日(日曜日)

注)月曜日は休館日、12月29日~1月3日は休館日

場所

立川市歴史民俗資料館内

廊下掲示板

開催時間
午前9時から午後4時30分まで
入館料
無料

このページの先頭へ戻る

【終了しました】企画展「多摩川と立川 利水と水害」

立川市の南端を流れる多摩川は水の恵みをもたらすとともに、災害を引き起こしてきました。

その歴史を振り返ります。

写真:企画展「多摩川と立川 利水と水害」チラシ

開催日

10月25日(火曜日)から12月11日(日曜日)

注)月曜日は休館日

場所

立川市歴史民俗資料館内

特別展示室

開催時間
午前9時から午後4時30分まで
入館料
無料

このページの先頭へ戻る

【終了しました】講演会「多摩川と水害 立川市を中心に」

企画展「多摩川と立川 利水と水害」と関連した講演会を行います。

講師は立川市文化財保護審議会副会長・小坂克信さん。

注)参加される方は事前に申込みが必要となります。受付窓口は歴史民俗資料館(電話042-525-0860)。

開催日
11月3日(木曜日)
場所
女性総合センターアイム5階
開催時間
午後1時30分から午後3時30分まで
入館料
無料
定員
35人

このページの先頭へ戻る

【終了しました】特別展示「都指定有形文化財・銅鉦鼓(立川原合戦戦死者供養鉦鼓)」

東京文化財ウィーク2022特別公開事業として、立河原合戦があったことを示す「銅鉦鼓」を特別公開します。

中世の立川の文字が記された、高さ7cm、最大径20cmほどの念仏鉦。

写真:銅鉦鼓

開催日

10月25日(火曜日)から11月27日(日曜日)

注)休館日は除く

場所
立川市歴史民俗資料館内ラウンジ
開催時間
午前9時から午後4時30分まで
入館料
無料

このページの先頭へ戻る

【終了しました】写真展「立川駅前の移り変わり 発展し続ける街並み」

博物館学芸員実習生による写真展です。

立川駅周辺の街の変遷をお楽しみいただけます。

写真:「立川駅前の移り変わり」ポスター

開催日

9月10日(土曜日)から10月10日(祝日・月曜日)

注)9月12日~16日、20日、26日、10月3日は休館日

場所

立川市歴史民俗資料館内

廊下掲示板

開催時間
午前9時から午後4時30分まで
入館料
無料

このページの先頭へ戻る

【終了しました】企画展「立川の遺跡2022」

令和3年度の発掘調査の成果を報告します。

加えて、令和4年3月に市史編さん室より大和田遺跡(柴崎町4丁目)の昭和29・46・47年の発掘調査報告書が刊行されたことにちなみ、土器・石器などの遺物や当時の写真・映像を初公開します。

写真:立川の遺跡2022チラシ

開催日
7月26日(火曜日)から9月4日(日曜日)
注)月曜日は休館日
展示場所
立川市歴史民俗資料館内
特別展示室
開催時間
午前9時から午後4時30分
入館料
無料

このページの先頭へ戻る

【終了しました】企画展「新収蔵品展」

令和3年度中に、あらたに資料館に寄贈された資料を公開します。

立川飛行場にまつわる資料や大正時代から昭和40年代頃の民具のほか、昭和30年代のフィルム映像など、立川市域に遺る貴重な資料の数々を紹介します。

写真:令和4年度企画展「新収蔵品展」チラシ

開催日
6月14日(火曜日)から7月10日(日曜日)
注)月曜日の6月20日、27日、7月4日は休館日
展示場所
立川市歴史民俗資料館内
特別展示室
開催時間
午前9時から午後4時30分
入館料
無料

このページの先頭へ戻る

【終了しました】ミニ企画展「端午の節句」

市民の皆さまから寄贈された五月人形たちを展示します。

春のうららかな日和のなか、お散歩がてら人形たちを見にきてみませんか?

写真:ミニ企画展「端午の節句」チラシ

開催日
令和4年4月5日(火曜日)から令和4年5月8日(日曜日)
注)休館日は除く
場所

立川市歴史民俗資料館ラウンジ

川越道緑地古民家園囲炉裏の間

開催時間
午前9時から午後4時30分まで
入館料
無料

このページの先頭へ戻る

開館カレンダー

このページの先頭へ戻る

過去に開催したイベント情報

関連リンク

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係
〒190-0013 立川市富士見町3-12-34
電話番号(直通):042-525-0860
ファクス番号:042-525-1236
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)