生涯学習関連動画(YouTube「古道を歩く」)
令和元年10月に実施された【立川市民科講座「古道を歩く」】の模様を動画で紹介します。
【立川市民科】とは「立川のまちを知り、まちと関わり、まちに貢献する」学習を通して、まちづくりを担う市民の輪を広げることを目指した、立川市独自の講座や展覧会などの取り組みです。
第1回:立川郷周辺を訪ねて
第1回は『立川郷周辺を訪ねて 谷保の城山(国立市)から「みのわ城」へ』と、題して、立川村と関係があるといわれる谷保(国立市)の古城を訪ねながら、崖線沿いの矢川と谷保・青柳村との関係などを歴史探訪しました。案内人は森信保さん。
コース概要
- 谷保天満宮
- 城山
- 旧甲州街道
- 矢川べりの散策
- 田村道
- 青柳(石田新田)
- 矢川緑地公園
- 光西寺(みのわ城)
- 向郷
- 緑川
- 西国立駅
第2回:旧柴崎村を訪ねて
第2回は『旧柴崎村を訪ねて 万願寺道から甲州街道・青梅道へ』と、題して、防空壕などを訪ねながら歩きました。案内人は森信保さん。
コース概要
- 万願寺道
- 矢川弁財天
- 貝殻坂と尾張殿鷹場杭
- 立川公園(根川)と多摩川
- 日野の渡し
- 日野ローターリー
- 旧甲州街道
- 戦前の防空壕(小川家)
- 旧青梅道
- 柴崎体育館前駅(モノレール)
第3回:中世の立川氏・柴崎氏の足跡を訪ねて
第3回は『柴崎氏の足跡を訪ねて 富士見町から柴崎本村への散策』と題して、奈良時代の史跡や教育発祥の地跡、八幡神社大ケヤキなどを探訪しました。案内人は森信保さん。
コース概要
- 奥多摩街道
- 奈良時代の史跡
- 立川崖線と沢→大和田遺跡
- 沢の稲荷
- 教育発祥の地跡
- 柴崎分水
- 立川氏館跡
- 柴崎の渡し
- 残堀川(旧根川)と崖線
- ママ下(富士見町六・七丁目)
- 山中坂
- 山中陸橋
- 八幡神社大ケヤキ(満願寺跡)
- 諏訪神社
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 生涯学習係
〒190-0012 立川市曙町2-36-2 ファーレ立川センタースクエア内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4815・4816)
電話番号(直通):042-528-6872
ファクス番号:042-528-6804
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 生涯学習係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。