物価高騰対応重点支援給付金(調整給付)―計算例―
このページは、物価高騰対応重点支援給付金(調整給付)の計算例についてご案内しています。
立川市の物価高騰対応重点支援給付金(調整給付)の概要につきましては、下記リンク先をご覧ください。
例1 納税義務者本人が一人暮らしをしている場合
納税義務者本人の令和6年分推計所得税額(減税前)を13,500円、令和6年度分個人住民税所得割額(減税前)を20,100円とした場合
定額減税可能額
-
所得税分定額減税可能額:3万円×(本人)=3万円
-
個人住民税分定額減税可能額:1万円×(本人)=1万円
算出方法
(1)所得税分定額減税可能額(3万円)-令和6年分推計所得税額(13,500円)=16,500円
(2)個人住民税分定額減税可能額(1万円)-令和6年度分個人住民税所得割額(20,100円)=-10,100円→0円(住民税は減税のみとなります。)
給付金の支給額
(1)16,500円+(2) 0円=16,500円
支給額は、20,000円(1万円単位での切り上げ)となります。
所得税(定額減税可能額-令和6年分推計所得税額) |
住民税(定額減税可能額-令和6年度住民税所得割額) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
定額減税可能額(所得税) 3万円×(本人)=30,000円 |
定額減税可能額(住民税所得割) 1万円×(本人)=10,000円 |
|||||
令和6年分推計所得税額 13,500円 |
減税しきれない額(1) 16,500円 |
令和6年度住民税所得割(定額減税前) 20,100円 |
減税しきれない額(2) 0円※ |
|||
|
※令和6年度住民税所得割額が定額減税可能額を上回る場合は0とする |
|||||
給付金の算出方法 |
||||||
減税しきれない額(1) 16,500円 |
+ |
減税しきれない額(2) 0円 |
⇒ |
給付金支給額 20,000円※ |
||
※(1)と(2)の額を合計して1万円単位で切り上げて支給 |
例2 納税義務者本人が妻と子ども2人を扶養している場合
納税義務者本人の令和6年分推計所得税額(減税前)を28,500円、令和6年度分個人住民税所得割額(減税前)を14,300円とした場合
定額減税可能額
所得税分定額減税可能額:3万円×(本人+扶養親族数3人)=12万円
個人住民税分定額減税可能額:1万円×(本人+扶養親族3人)=4万円
算出方法
(1)所得税分定額減税可能額(12万円)-令和6年分推計所得税額(28,500円)=91,500円
(2)個人住民税分定額減税可能額(4万円)-令和6年度分個人住民税所得割額(14,300円)=25,700円
給付金の支給額
(1)91,500円+(2)25,700円=117,200円
支給額は、120,000円(1万円単位での切り上げ)となります。
所得税(定額減税可能額-令和6年分推計所得税額) |
住民税(定額減税可能額-令和6年度住民税所得割額) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
定額減税可能額(所得税) 3万円×(本人+扶養親族数3人)=120,000円 |
定額減税可能額(住民税所得割) 1万円×(本人+扶養親族数3人)=40,000円 |
|||||
令和6年分推計所得税額 28,500円 |
減税しきれない額(1) 91,500円 |
令和6年度住民税所得割(定額減税前) 14,300円 |
減税しきれない額(2) 25,700円 |
|||
給付金の算出方法 |
||||||
減税しきれない額(1) 91,500円 |
+ |
減税しきれない額(2) 25,700円 |
⇒ |
給付金支給額 120,000円※ |
||
※(1)と(2)の額を合計して1万円単位で切り上げて支給 |
このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉総務課 給付金担当係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1496)
電話番号(直通):042-528-4320
ファクス番号:042-529-8676
福祉部 福祉総務課 給付金担当係へのお問い合わせフォーム