いのちを守るゲートキーパー

ページ番号1003178  更新日 2024年7月16日

「ゲートキーパー」という言葉をご存じですか。ゲートキーパーは直訳すると「門番」という意味で、自殺対策におけるゲートキーパーは「命の門番」になります。

特別な資格ではなく、だれでもゲートキーパーになることができます。支援の必要な人の周囲にいる人が、様々な立場や職業によってゲートキーパーの役割を持つことが大切です。

ゲートキーパーの役割

悩みを抱えた方、自殺の危機にある方は何かしらのサインを出していると言われています。そのサインに「気づき、声をかけ、不安や悩みをうけとめ、支援につなげ、見守る」役割をしていただく人がゲートキーパーです。

イラスト:ゲートキーパーの役割 (1)気づき (2)声かけ (3)傾聴 (4)つなぎ (5)見守り

ゲートキーパー養成講座(初級・中級)

立川市ではゲートキーパー養成のために、初級講座と特定の支援者向けの中級講座を実施しています。

今後は希望の団体等に出張で講座を行うなど更にゲートキーパーの輪を拡げていきます。

ゲートキーパー養成講座(初級)

  • 日時:令和6年9月2日(月曜日) 13時半から15時半
  • 場所:立川市役所1階 101会議室
  • 申込:7月25日より受付開始 電話または電子申請

ゲートキーパー養成講座初級チラシ

あなたの身近なところで!出張ゲートキーパー養成講座

立川市ではゲートキーパーを増やすため、出張して「ゲートキーパー養成講座」を開催します。

身近な人の変化に気づいて、寄り添えるようになるための心得を身に着けてみませんか。

市民の皆様が自主的に行う学習会などに市保健師がお伺いします。会場はご用意ください。

ご利用条件

  • 無料です
  • 10名以上の市民団体
  • 実施日時:平日の午前9時から午後5時の間
  • 実施申込:開催予定日の2か月以上前までに健康推進課へ電話してください
  • 講座時間:1時間から1時間30分程度
  • 会場の確保や設営はグループ、団体でご用意ください

※申込状況によってはご希望に添えない場合があります。あらかじめご了承ください。

写真:出張ゲートキーパー養成講座のチラシ

立川市ゲートキーパー手帳

ゲートキーパーの役割や、相談窓口をまとめたゲートキーパー手帳を作成しました。

ゲートキーパー養成講座を受講された方にお配りします。

写真:ゲートキーパー手帳表紙


以下でも内容をご覧いただけます。

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 健康推進課 保健事業係
〒190-0011 立川市高松町3-22-9 健康会館内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4731~4733)
電話番号(直通):042-527-3272
ファクス番号:042-521-0422
保健医療部 健康推進課 保健事業係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)