教育美風66~71
教育美風71
ある小学校で、ロンドン日本人学校から異動してきた先生が最初に挨拶をしました。「ロンドンから来ました〇〇です。」と英語っぽく話すので大歓声が上がりました。次に挨拶をする先生がやりにくいだろうと思っていたら、その先生は「火星からきた〇〇です。」と火星人っぽく(?)挨拶、また大歓声!!真相は東村山市立化成小学校からの異動です。教師は時には役者です!(11月17日 教育長 飯田 芳男)
教育美風70
副校長の時、教職員の難読出張先は仮名をふりました。都内の笄(こうがい)小、大岱(おんた)小が一例です。また、第四小、第九小は(だいし)小、(だいく)小と読む学校もあって、やはり仮名を付けます。先日「けいり課に出張してください。」と言われたので「経理課」を目指しました。しかし出張先は「計理課」でした。何事も確認が大事ですね。(11月15日 教育長 飯田 芳男)
教育美風69
中学生が落ち葉掃きをしてくれた時、ある先生が「ミレーの落ち葉拾いみたいだね。」と言っていました。落ち葉がひらひら舞う中、談笑しながらも文化の香りがただよったかなとおもいきや「ん?落ち葉拾い?」私も頭を整理し、その先生に、ミレーは麦の穂などを拾う様子を絵画にしたので、「落穂拾いだね。」と助言しました。今年もそんな季節を迎えました。(11月13日 教育長 飯田 芳男)
教育美風68
かつて小学校1年生の国語科で「はたらく自動車」という教材を教えました。その折に「ミニバン」を調べてみました。ミニバンは6~8人乗りで決してミニではありません。これは「アメリカ車の全長5m以上のフルサイズのバンよりもミニサイズ」という意味だそうです。今日も市役所から、大きな3列シートの車に乗ります。でもあくまでミニバンです。(11月11日 教育長 飯田 芳男)
教育美風67
小学校教員三日目。学年主任が「飯田先生はホキョウとケンスイね!」と。出張の先生の代わりに授業に入るのが補教。研究推進委員会の略称がケンスイと教わりました。略称と言えば、学年主任がポツリと「明日としよりでいないからね。」と。年寄りって?実は東京都小学校理科研究会、略称「としょうり」でした。立川市の新人教員の皆さん、慣れましたか?(11月9日 教育長 飯田 芳男)
教育美風66
習字の授業で、「左右」という字を書かせる時は慎重です。「左」は横画から「右」は左払いからです。私も半紙に書きます。会心の作!左端には「小三 飯田芳男」と書いて、恥ずかしながら黒板に貼ります。「書いてごらん。」と私。児童は机の上で真剣に筆を動かします。そしてびっくり、我が教え子は純真です。全員が左端に「飯田芳男」と書きました。いっぱい笑いました!(11月7日 教育長 飯田 芳男)
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2464・2465)
電話番号(直通):042-522-6996
ファクス番号:042-528-1204
教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係へのお問い合わせフォーム