放課後子ども教室くるプレのよくある質問

ページ番号1021406  更新日 2025年4月1日

参加登録について

年度途中から登録したい場合は、どのような手続きが必要ですか。

保護者の方が登録票と費用を運営事業者に提出していただきます。
登録は予約制のため、各校くるプレへ電話をし、登録希望日時をお伝えください。(平日の9時から17時30分)

学童保育所に入所できる児童の要件に「集団生活の中で身のまわりのことが自分でできること」とありますが、放課後子ども教室『くるプレ』では同様の要件はありますか。
原則として、実施校に通学する児童、およびその学区に居住する立川市立以外の小学校に通学する児童は全員登録の対象となります。
放課後子ども教室『くるプレ』は、子どもたちの自主的な遊びが安全に行われるよう見守りを行う事業であり、子どもたちを保育(お預かり)する事業ではないことから、個別の指導や支援はしていません。
登録、利用について疑問や心配な点がある場合は運営事業者または市子ども育成課にご相談ください。登録の可否も含め、参加方法について保護者、運営事業者、市等で協議をしていきます。
居住する学区以外の市立小学校に通学している場合、放課後子ども教室『くるプレ』の登録はどの学校にすればよいですか。
在籍している学校の放課後子ども教室『くるプレ』に登録してください。
民間学童(立川市以外が運営する放課後デイなど)に登録していますが、放課後子ども教室『くるプレ』の登録は可能ですか。
登録できます。
立川市が運営する学童保育所を利用している方は、放課後の居場所が確保されていることから放課後子ども教室『くるプレ』の利用はできませんが、民間学童を利用しているかどうかは放課後子ども教室『くるプレ』の利用条件には含めません。

教室の参加方法について

参加するかどうかや帰宅時間の判断を子どもに任せるのは心配です。個別に帰宅 時間を確認して帰宅を促すなどの対応はできますか。
放課後子ども教室『くるプレ』は、子どもたちの自主的な遊びが安全に行われるよう見守りを行う事業であり、子どもたちを保育(お預かり)する事業ではないことから、参加する、しないや帰宅時間については子どもたちの自己管理としています。ただし、30分程度に1回参加児童全体に「○○時になったので帰る人はいますか」等の声掛けをしています。
帰宅時間を急遽変更する必要が出てきたので、子どもに伝えてもらえますか。
帰宅時間の変更や伝言等個別の対応はできません。事前にお子様と十分相談したうえでくるプレをご利用ください。
参加時、帰宅時の入退室通知サービスの手続きをしない児童もいるのではないですか。
参加時、帰宅時には、必ず受付を通ります。受付にはスタッフが常駐し、漏れの無いように児童と一緒に手続きをします。
帰宅する際は、保護者等のお迎えは必要ですか。

必要ありません。

怪我や体調不良、その他緊急時で、児童が一人で安全に帰宅できないと判断した場合はお迎えをお願いすることがあります。

帰宅時に保護者がお迎えに行くことはできますか。

できます。

児童が自分で帰ることを想定していますが、必要に応じて保護者の方がお迎えにきていただくことはできます。

一度帰宅した後に参加することは可能ですか。

通常の登校日の開催では、放課後ランドセルを背負ったまま、直接参加となります。一度帰宅してから、参加することはできません。

登校日で給食のない日は、持参した昼食を食べてから利用するほかに、帰宅してお昼を食べてからくるプレを利用できます。入室は14時30分までとなります。一度退室したら再度の入室はできません。

学校がお休みの日の開催は、出入りは何度でも可能です。ただし、出入りの度に受付を通り入退室通知サービスの手続きを行うことが必須となります。

教室での過ごし方について

定員が無いということで、子どもたちが密になることが心配です。
学校の状況により変更の可能性はありますが、校庭または体育館と教室(1部屋)を基本的な活動場所としています。校庭や体育館に分散することで密を避けるようにします。
放課後子ども教室『くるプレ』ではおやつの提供はありますか。
ありません。衛生管理上、おやつの持参もご遠慮願います。
放課後子ども教室『くるプレ』では、宿題をやる時間等の学習の機会は設けますか。
原則として自由に過ごす場所なので、学習の時間を設けることはありませんが、自主的に宿題や読書をするためのスペースは確保します。現在運営している教室では、多くの児童が宿題等をしている姿が見られます。
遊びの指導(例えば、コマ回しやけん玉など)はしてもらえますか。

通常の開催においては、自由遊びの見守りが中心となりますので、原則として遊びの指導は行いません。

地域交流デーにおいては、地域の皆様との交流の中で遊びを指導する場面もあります。

夏季や冬季には体育館や教室ではエアコンは使用しますか。
使用します。

運営事業者/運営体制について

何人のスタッフで運営するのですか。

原則として6人以上(4月・5月は7人以上)で運営します。

定員がないとのことですが、6人のスタッフで運営ができるのでしょうか。

この事業は、自主的な遊びや学習等ができるよう見守りをする事業です。参加している児童全員を見守ることは、6人体制で可能と考えています。

児童との個別のかかわりや一緒に遊びに参加するといった対応は、参加児童数や活動場所の状況に応じて可能な範囲で行っていきます。

運営事業者は、どのように選定しているのですか。
子どもに係る事業のノウハウを持った事業者を選定するために、過去5年間に、放課後子ども教室の運営業務を受託した実績があることを条件に、入札で決定しています。
運営事業者のスタッフには、資格等の要件はあるのでしょうか。
事業者のスタッフのうち、責任者及び副責任者においては、放課後児童支援員資格、児童厚生員、保育士資格、幼稚園教諭免許又は教員免許を有することを条件としています。

児童館の利用やその他の放課後の居場所について

放課後子ども教室『くるプレ』に登録しても児童館は利用できますか。
利用できます。 児童館は、一度帰宅した後に来館する施設です。そのため、学校や放課後子ども教室『くるプレ』から直接行くことはできませんが、一旦帰宅して自宅から児童館に遊びに行くことはでき ます。
児童館のランドセル来館への申請はできますか。

放課後子ども教室『くるプレ』導入校の児童は申請できません。

ランドセル来館事業は学童保育所に入れない児童が多くなったことから緊急避難的に実施してきた事業です。

放課後子ども教室『くるプレ』が導入されていない学校及び市立以外の学校の児童は申請することができます。

放課後子ども教室終了時間以降はどのような居場所があるでしょうか。

17時15分(10月~2月は16時30分)以降の居場所が必要な児童は、以下の3つの過ごし方を想定しています。

  1. 放課後子ども教室『くるプレ』ではなく学童保育所を選択する
  2. 放課後子ども教室『くるプレ』を利用した後、一度帰宅してから児童館を利用する
  3. 放課後子ども教室『くるプレ』を利用した後、自宅で過ごす(留守番をする)
これまでの地域の方が運営する放課後子ども教室はなくなるのでしょうか。

従来の放課後子ども教室はなくなりますが、放課後子ども教室『くるプレ』の中で、地域交流デーという名称で地域の皆さんとのふれあいの機会や、楽しいイベントなどを継続していきます。

放課後子ども教室『くるプレ』に登録をしていただければ、地域交流デーに参加できます。

その他

学校行事等による振替休日(平日)の日は開催していますか。

全校が振替休日の場合は、学校休業日と同様、午前9時から利用できます。

一部の学年のみが振替休日の場合は、その他の学年の放課後の時間から開始となります。

臨時のお休みの場合は、どのように連絡が届きますか。
  1. 学校行事(準備期間を含む)等によりお休みになる場合
    運営事業者が、1か月ごとのスケジュールを毎月発行し、登録時に設定したアプリ等へ配信します。前月の下旬ごろにはお知らせできる予定です。
  2. 緊急にお休みになる場合
    入退室通知サービス等の機能を活用して連絡します。
事故等が起こった時の責任の所在はどこにありますか。
放課後子ども教室『くるプレ』の実施主体は立川市であり、最終的な責任の所在は市となります。ただし、運営事業者に委託していることから事故の初期対応や当面の窓口は、運営事業者となります。

活動中の事故により怪我等をしてしまった場合はどのような対応になるのでしょうか。

また、保護者のお迎えは必要ですか。

怪我の程度によって対応は変わりますが、応急処置程度で対応できる怪我の場合は、運営事業者が対応します。運営事業者のみでの対応が難しい場合には、救急車を呼ぶ等して適切に対応します。

保護者のお迎えは、状況によっての判断となりますが、必要なケースにおいては、お迎えまでの時間は運営事業者が責任を持って付き添うなどの対応を行います。

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども育成課 放課後子ども教室係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1302)
電話番号(直通):042-528-4367
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 子ども育成課 放課後子ども教室係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)