育児休業明け入園予約
立川市では平成23年度から『育児休業明け入園予約制度』を実施しています。
この制度は、保護者がお子さんの1歳の誕生日の前日以降まで「育児休業などに関する法律」に基づく育児休業を取得し、復職に合わせて年度途中からの入園を希望する場合に、あらかじめ入園を予約しておくことで、安心して育児休業を取得していただき、子育てに専念できるようにすることを目的としています。
ご案内冊子の配布について
育児休業明け入園予約の募集について、保育課の窓口でご案内冊子を配布しています。申込み方法や、受付期間が載っていますのでご覧ください。
訂正とお詫び
配布中の「令和7年度育児休業明け入園予約のご案内」において、掲載内容に誤りがございました。謹んでお詫び申し上げますとともに、下記のとおり訂正させていただきます。
なお、こちらのページにて掲載している「令和7年度育児休業明け入園予約のご案内」につきましては、正しい内容に修正済みのものとなっています。
訂正箇所
3ページ「5.利用調整結果について」
訂正内容
発送年月日に誤りがございました。正しくは下記のとおりです。
第1期は、令和6年10月31日(木曜日)発送
第2期は、令和7年6月下旬ごろ発送
実施保育園
実施する保育園は以下の通りです。
西国立保育園分園
- 住所
- 立川市羽衣町1-21-11
- 開園時間
- 7時30分から18時30分
たかのみち保育園さいわい分園
- 住所
- 立川市幸町5-111-4
- 開園時間
- 7時から19時
たかのみち保育園さかえ分園
- 住所
- 立川市栄町6-13-1
- 開園時間
- 7時30分から18時30分
申込みの要件
- 申込児童が、立川市に住民登録があり、現に居住していること。
- 保護者が産休から継続して、申込児童の1歳の誕生日の前日以降まで「育児休業等に関する法律」に基づく育児休業を取得すること。
- 保護者の復職時期に合わせて保育施設に入所すること。
- 保護者が、入園月翌月1日までに育児休業前と同様の就労条件で復職すること。
募集時期について
- 第1期は、令和7年5月から8月入園(復職予定が令和7年5月1日から9月1日)の方。
- 第2期は、令和7年9月から令和8年3月入園(復職予定が令和7年9月1日から令和8年4月1日)の方。
(注)復職日が1日の方は前月1日付、2日から末日までの方は当月1日付の申請ができます。6月1日復職の方は5月1日入園から申請可能、6月2日復職の方は6月1日入園から申請可能です。
受付期間
募集時期 |
受付期間 |
---|---|
第1期 |
令和6年10月8日(火曜日)から令和6年10月15日(火曜日) |
第2期 |
令和7年6月9日(月曜日)から令和7年6月13日(金曜日) |
受付場所は立川市役所保育課22番窓口です。
第1期と第2期の両方に申し込むことはできません。
第1期の利用調整結果は令和6年10月31日(木曜日)発送予定です。第2期の利用調整結果は令和7年6月下旬頃発送予定です。
募集人数
年齢(クラス)は、令和7年4月1日時点の年齢です。
予約入園者数が募集人数に満たなかった場合や、急な退園等で欠員が生じた場合は、通常入園児を受け入れます。
厚生労働省の育児休業給付金の支給対象期間延長手続きの変更(保育所等の利用申込みが速やかな職場復帰のために行われたものであると認められることが必要になったため)に伴い、令和7年度入所につきましては、1歳クラスと2歳クラスの募集を停止しました。
第1期
保育施設名 |
0歳 |
---|---|
西国立分園 |
2 |
たかのみちさいわい分園 |
3 |
たかのみちさかえ分園 |
2 |
第2期
保育施設名 |
0歳 |
---|---|
西国立分園 |
1 |
たかのみちさいわい分園 |
3 |
たかのみちさかえ分園 |
1 |
必要書類
申込みに必要な書類は以下の通りです。
- 育児休業明け入園予約申込書兼誓約書
- 令和7年度保育施設利用申込書
- 就労証明書(父母ともに各1通必要)
- 令和7年度申し込みにかかる確認票(父母ともに各1通必要)
- 課税証明書(必要な方のみ)
(注)課税証明書は令和6年1月2日以降に立川市外から転入された方のみ必要となります。
-
育児休業明け入園予約申込書兼誓約書 (PDF 77.1KB)
-
令和7年度保育施設利用申込書 (PDF 369.9KB)
-
就労証明書 (PDF 2.5MB)
-
令和7年度申し込みにかかる確認票 (PDF 181.9KB)
入園決定時の注意事項
- 予約入園は通常入園に優先して在籍枠を確保するものです。入園決定後のキャンセル・変更はできません。
- 予約入園が決定した場合、通常入園の利用調整は対象外となります。育児休業給付金延長の申請手続きに必要な「利用不可通知」取得のための通常入園の申請についても受付することができません。
- 保育園に入所する前に市外へ転出した場合は、決定取り消しとなります。
- 入園月から6か月は転園できません。
- 申込み後に就労状況・家庭状況等の変更が生じた場合は、すみやかに保育課へお知らせください。
- 入園後は、必ず入園の翌月1日までに復職し、復職証明書をご提出ください。
申込みから利用までの流れ
利用調整の方法は通常の入園と同様です。詳細は「令和7年度保育施設利用申込みのしおり」をご参照ください。
保育施設利用者負担額(児童保育料)について
保育施設利用者負担額は入園した月から発生します。納入方法は口座振替となります。
利用者負担額は、世帯の住民税額、4月1日現在のお子さんのクラス年齢、保育施設の利用時間(標準時間・短時間)をもとに、「利用者負担基準額表」にあてはめ、決定します。
継続通園の手続き
- 毎年9月~10月頃に、翌年度の継続通園の意思と「保育を必要とする事由」を確認するための書類を提出していただきます。提出期限までに必要な書類の提出がない場合は、継続通園の意思がないものとみなし、退園となることがあります。
- 西国立保育園分園、たかのみち保育園さいわい分園、たかのみち保育園さかえ分園は2歳クラスまでの保育園です。卒園した後は、本園もしくは他施設への転園となります。転園の手続きにつきましては、別途ご案内をいたします。
- 転園先は「保育の実施指数」の高い方から順番に決定します。申請した方全員が希望施設に入園できるわけではありませんので、ご注意ください。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 保育課 入園認定係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1325~1330)
電話番号(直通):042-528-4328
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 保育課 入園認定係へのお問い合わせフォーム