ジェンダーをより身近なものとするために 考えてみようジェンダー平等

ページ番号1020721  更新日 2024年4月24日

令和5年9月2日に開催された「第6回こどもとおとなのはなしあいin市議会議場」にて、立川女子高校チーム「SDGirls」が、ジェンダー平等について考えるワークショップを行いたいという提案をしました。

提案の中で、個人を尊重する社会の実現を目指すためにジェンダー平等について考え、身近な問題と感じてほしいと発表し、ウドラ夢たち基金の審査をクリアしました。

審査後は内容や進行を自分たちで考えていき、令和6年3月9日に立川市役所の会議室で行われました。

はじめに、SDGirlsによるこのワークショップをしようと思ったいきさつを述べ、「ジェンダー」や「LGBTQ+」などの用語の説明がありました。

写真:説明の様子


次に、当事者でもあるトランスジェンダーの方から、これまでの歩みをお話しいただきました。

続いて、グループに分かれて「カミングアウトされた際どうするか?」、「自分らしく生きるにはどうするか?」、「相談できないときどうするか?」をテーマにグループディスカッションを行いました。

写真:グループディスカッションの様子


堅苦しくならないように、各テーブルにお菓子を準備しています。

グループごとの意見がまとまったところで、発表を行い、最後に参加者一人一人が桜の花びらにこれからへの思いをこめてメッセージの木を作り、ワークショップを終えることができました。

写真:桜の花びらの形のメッセージカード

写真:記念撮影

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども政策課 子ども政策係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1341)
電話番号(直通):042-528-4342
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 子ども政策課 子ども政策係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)