立川市へ転入された妊婦さんへ
母子健康手帳は、前住所地で交付されたものをそのままお使いいただけますが、東京都の妊婦健康診査受診票との差替えや立川市の母子保健サービスに必要な書類をお渡しします。
立川市に転入された妊婦さんは、必要書類をご確認のうえ、下記窓口で「妊婦転入届」の手続きをしてください。
手続き内容
|
都外から転入された方 |
都内から転入された方 |
---|---|---|
受付場所 |
|
|
持ち物 |
母子健康手帳、未使用の妊婦健康診査票、妊婦本人の身元確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等) | 母子健康手帳、妊婦本人の身元確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等) |
母子健康手帳 |
お手元の母子健康手帳をそのまま使用できます | お手元の母子健康手帳をそのまま使用できます |
妊婦健康診査受診票(14回分) 妊婦超音波検査受診票(1回分) 妊婦子宮頚がん検診受診票(1回分) |
すでに使用している受診票の枚数を差し引いて、妊娠週数に応じた回数分の受診票を交付します | お手元の受診票をそのままお使いいただけます |
妊婦歯科健康診査受診券(1回分) |
妊婦歯科健診を受けていない方に限り、市内で使用できる受診券を交付します | 妊婦歯科健診を受けていない方に限り、市内で使用できる受診券を交付します |
新生児聴覚検査受診票(1回分) |
都内で使用できる受診票を交付します | お手元の受診票をそのままお使いいただけます。なお、受診票をお持ちでない方は下記まで連絡をお願いします |
健康会館または子育て支援・保健センター「はぐくるりん」で届け出の場合、妊婦サポート面接を同時にお受けいただけます。
妊婦サポート面接
立川市では、安心して子どもを妊娠し出産できるよう、保健師・助産師による「妊婦サポート面接」を実施しています。おなかの赤ちゃんやお母さんの心身の事、仕事との両立や母乳育児、子育てサービス等様々な話ができます。
対象
立川市民で妊娠届及び妊婦転入届出書を出された妊婦
利用方法
電子申請で面接の予約をお取りください
面接時間
30分から1時間程度(予約枠は9時、10時、11時、13時30分、14時30分、15時30分)
面接場所
令和7年5月2日(金曜日)まで:健康会館
令和7年5月7日(水曜日)以降:子育て支援・保健センター「はぐくるりん」(立川市錦町3-3-6)
その他
面接を受けた方には、市からのお祝いとして育児パッケージ(1万円相当)をお贈りいたします。
受付場所・時間
場所 | 時間 | 備考 |
---|---|---|
健康会館 | 平日8時30分~17時00分 | 令和7年5月2日(金曜日)で受付終了 |
子ども家庭支援センター | 平日8時30分~17時00分 | 令和7年5月2日(金曜日)で受付終了 |
子育て支援・保健センター「はぐくるりん」 | 平日8時30分~17時00分 | 令和7年5月7日(水曜日)から受付開始 |
市役所市民課 | 平日8時30分~17時00分 | |
東部・西部・富士見連絡所 | 平日8時30分~17時00分 | |
窓口サービスセンター | 平日8時30分~20時00分 土曜、日曜8時30分~17時00分 |
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども家庭センター こんにちは赤ちゃん係
〒190-0011 立川市高松町3-22-9 健康会館内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4720~4724)
電話番号(直通):042-527-3234
ファクス番号:042-521-0422
子ども家庭部 子ども家庭センター こんにちは赤ちゃん係へのお問い合わせフォーム