食品ロスとは
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。日本では、まだ食べられるのに廃棄されている食品が、年間約472万トン発生しています。これは、国民1人あたりに換算すると、おにぎり約1個分のごはんの量を毎日捨てていることになります(環境省及び農林水産省が算出した食品ロス量の令和4年度推計値)。
なお、食品ロスの全体量約472万トンのうち、半分にあたる約236万トンが家庭から出ています。
食品ロス削減向けた立川市の取組
食べきり協力店
市では、小盛りメニューの導入など、食品ロス削減の取組をしている市内飲食店を「食べきり協力店」として登録して紹介する制度を実施しています。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
「てまえどりポップ」による食品ロス削減の啓発
「てまえどり」とは、おにぎりやサンドイッチなどを購入後すぐ食べる場合は、商品棚の手前にある販売期限の迫った商品を積極的に選ぼうという取組です。
詳しくは下記リンクをご覧ください
フードシェアリングサービス「おたすけタベスケ立川」
立川市内のお店と利用者をつなげ、食品ロスになりそうな食品をお得に購入してもらうフードシェアリング(マッチング)サービス「おたすけタベスケ立川」をご利用ください。いつでも無料で登録できます。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部 ごみ対策課 事業系ごみ減量推進係
〒190-0034 立川市西砂町4-77-1 総合リサイクルセンター内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線6756・6757)
電話番号(直通):042-531-5518
ファクス番号:042-531-5800
環境資源循環部 ごみ対策課 事業系ごみ減量推進係へのお問い合わせフォーム