低炭素建築物新築等計画の認定申請
低炭素建築物とは、都市の低炭素化の促進に関する法律(平成24年法律第84号)の規定に基づくエネルギー使用の効率性等、二酸化炭素の排出抑制に役立つ建築物のことをいいます。
建築物の低炭素化に資する建築物の建築等をしようとする方は、低炭素化のための建築物の新築等に関する計画(低炭素建築物新築等計画)を作成し、立川市(所管行政庁)に認定を申請することができます。
詳しい内容は国土交通省のホームページをご覧ください。
認定によるメリット
- 低炭素建築物の認定基準に適合させるための措置(蓄電池、蓄熱槽の設置など)により通常の建築物の床面積を超える場合に、当該低炭素建築物の延べ面積の20分の1を限度として容積率への不算入とすることができます。
- 所得税や登録免許税の軽減があります。税の軽減の詳細については、国土交通省のホームページをご覧ください。なお、長期優良住宅の認定による税制特例を適用する場合は、上記の優遇措置を受けることはできません。
認定基準
認定を取得するには、以下の認定要件を満たす必要があります。
- 外壁、窓等を通しての熱の損失の防止に関する基準(定量的評価項目)
- 一次エネルギー消費量に関する基準(定量的評価項目)
- 建築物の低炭素化の促進のために誘導すべきその他の基準(選択的項目)
なお、市街化調整区域内での計画や都市計画法の都市施設(緑地の区域)内に建物がかかる計画では認定できません。
認定基準に関しては、下記のページをご覧ください。
認定手続き
事前に適合性確認機関(登録住宅性能評価機関又は登録建築物調査機関)で適合証の交付を受け、認定申請書及び必要な図書を添えて、建築指導課にご申請ください。なお、当該工事の着手前にご提出ください。
関連ファイル
-
手数料額計算書(認定申請)(第1号様式) (Word 22.3KB)
-
手数料額計算書(変更認定申請)(第1号様式の2) (Word 22.0KB)
-
取下げ届(第2号様式) (Word 32.5KB)
-
新築等状況報告書(第5号様式) (Word 32.0KB)
-
取りやめ届(第6号様式) (Word 32.5KB)
-
工事完了報告書(建築士)(第7号様式) (Word 34.0KB)
-
工事完了報告書(施工者)(第8号様式) (Word 33.5KB)
-
軽微変更該当証明申請書(第10号様式) (Word 21.9KB)
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 建築指導課 構造設備係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2349・2350・2345)
電話番号(直通):042-528-4326
ファクス番号:042-528-4350
都市整備部 建築指導課 構造設備係へのお問い合わせフォーム