立川市障害者施策推進委員会会議概要(令和5年度第1回)
令和5年度第1回立川市障害者施策推進委員会会議概要を公開します。詳細は下記の本文、または「関連ファイル」をクリックしてご覧ください。
令和5年度第1回立川市障害者施策推進委員会
開催日時
令和5年4月28日(金曜日)
開催場所
立川市役所302会議室
議事案件
- 辞令交付及び委員の自己紹介
- 副委員長の選出について
- 第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画の策定について
- 第7次障害者計画の策定について
- 立川市自立支援協議会について(報告)
- 令和5年度のスケジュールについて
- その他連絡事項等
議事内容
開会
辞令交付及び委員の自己紹介
副委員長の選出について
事務局説明
前副委員長が退任したため、『立川市障害者施策推進委員会設置要綱』に基づき、委員互選により副委員長を選出する。
→委員より岡部委員の推薦あり。賛成多数、異議なし。
質疑・意見等
特になし。
決定事項
全会一致で、副委員長を岡部委員とすることに決定。
第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画の策定について
事務局説明
国は、基本指針(案)のパブリックコメントの結果をまとめているところで、5月中旬に公表の予定。それに伴って、アンケートの内容を変更していく。次期計画も大きな変更はないが、変更や追加がありそうなところを紹介。
- 成果目標1:活動指標に「共同生活援助:重度障害者の利用者数」「施設入所支援:新たな入所希望者のニーズ・環境の確認」等が追加になる予定
- 成果目標3:新規目標に「強度行動障害を有する者に関し、支援ニーズを把握し支援体制の整備を進める」ことを追加
- 成果目標4:新規目標に「就労移行支援事業所のうち、就労支援事業利用終了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所を5割以上とする」ことを追加
- 成果目標5:活動指標に「重症心身障害児等ニーズを勘案」が追加
- 成果目標6:新規目標に「協議会において、個別事例の検討を通じた地域サービス基盤の開発・改善等を行う取組を行うとともに、これらの取組を行うために必要な協議会の体制を確保する」を追加
その他、策定までのスケジュールとアンケート案の確認をする。アンケートの内容については、国のマニュアルに基づき事務局案を作成し、各委員に郵送するので確認いただきたい。意見等を踏まえ事務局で修正等を行い、委員長・副委員長に最終確認をしていただいたのち、対象者へ発送という流れで進めていく。
質疑・意見等
- (前回意見)アンケートの書体について、障害のある人にとって明朝体は読みづらいため、読みやすい書体に統一してほしい。
→HGゴシックという書体で統一した。(市の計画策定ガイドラインの書体に合わせた。) - アンケート問5等について。「手帳をお持ちですか」の問いに対しての回答欄が「1級・2級…」となっているのは違和感がある。
→1.国のマニュアルに沿ったものであること、2.明らかに回答しにくいというものではないこと、3.質問の量を増やすことは回答者への負担になること、等からこの問い方で進めていきたい。 - アンケートの対象者は誰か。
→障害福祉サービスの受給者で、無作為に抽出した1,200人(障害者700人・障害児500人)を予定している。手帳の有無は問わない。 - アンケートの内容を手話で確認できる動画配信等は予定しているか。
→現状では整備できていない。「回答をする際に困ったことがある場合は市障害福祉課へご連絡ください。」といった内容の案内文をアンケートに同封し、個別に相談を受けていきたい。 - アンケートは届かなかったが意見がある方の問い合わせ先はどこか。
→各所属の代表である委員の方にこの委員会で発言いただくか、事務局へ連絡していただきたい。 - 計画策定のために、各団体へのヒアリング等は考えているか。
→ヒアリングは予定していない。 - アンケートの電子回答はできるか。
→現状では整備できていない。今後検討していきたい。 - アンケートの音声データの配布はあるか。
→ない。個別に事務局にご相談いただきたい。
決定事項
異議なし、提案のとおり進めていく。
第7次障害者計画の策定について
事務局説明
市の第5次長期総合計画と国の第5次障害者基本計画との整合性を図りながら、策定していく。スケジュールについて確認。こちらのアンケートの対象は無作為に抽出した1,200人(障害者800人・市民300人・事業者100か所)を予定している。
アンケートについて、現時点での修正(予定)箇所を確認。
- 5ページの発達障害・高次脳機能障害の解説は最新のものに修正予定
- 21ページにオトモダチカードについての問いを追加(問50)
- 52ページに今年度改正した条例に関する問いを追加(副問52-1)
- その他軽微な文言修正
アンケートの内容についての意見は5月末までに事務局へ提出し、事務局でまとめていく。事務局案を修正後、各委員に郵送するので確認いただきたい。そして委員長・副委員長に最終確認をしていただいたのち、対象者へ発送という流れで進めていく。
質疑・意見等
網掛けになっている箇所読みづらい。写真も見づらい。
→網掛けは外す。写真はわかりやすいように工夫する。
決定事項
異議なし、提案のとおり進めていく。
立川市自立支援協議会について(報告)
事務局説明
資料を基に概要を報告。
質疑・意見等
特になし。
決定事項
報告のみ、異議なし。
令和5年度のスケジュールについて
事務局説明
第3回の日程が10月24日(火曜日)から10月23日(月曜日)へ変更になった。
質疑・意見等
特になし。
決定事項
報告のみ、異議なし。
その他連絡事項等
事務局説明
- 災害用バンダナについて。昨年度、第一次避難所になっている小中学校に10枚ずつ配備された。
- 今年度についても物価高騰対策給付金の支給を検討している。
質疑・意見等
「魅力ある福祉」について意見交換をした。
閉会
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障害福祉課 障害福祉推進係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1525)
電話番号(直通):042-529-7100
ファクス番号:042-529-8676
福祉部 障害福祉課 障害福祉推進係へのお問い合わせフォーム