ここから本文です。

更新日:2022年12月26日

自立支援協議会会議録(令和4年度第2回)

令和4年度第2回立川市自立支援協議会会議録を公開します。下記の「関連ファイル」(PDF形式)をクリックしてご覧ください。

令和4年度第2回立川市自立支援協議会

開催日時

令和4年9月26日(月曜日)午後6時~午後8時

開催場所

市役所101会議室

議事案件

1.全体会での報告内容

  • 障害者虐待対応報告書について
  • 令和4年度障害者施策推進委員会について
  • 東京都手話言語条例の制定について
  • 障害福祉サービス事業者緊急支援事業給付金について
  • 立川市障害福祉サービスガイドライン(支給決定基準)について
  • 各専門部会からの報告について

2.全体会での検討内容

  • 第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画PDCAサイクル評価・改善管理シートについて
  • 専門部会での「困りごと」や「うまくいったこと、成功例」について
  • 各専門部会の課題等一覧について

議事内容

障害者虐待対応報告書について

障害者虐待対応報告書を用い、令和3年度の実績を報告した。通報件数、虐待認定件数とも前年度と比べて横ばい、虐待認定ケースは全て施設従事者によるもので、全て当該施設職員からの通報だった。

主な質疑応答内容

  • 通報者の内訳で、本人から申し出が0件なのはなぜか:施設従事者による虐待の大半が経済的虐待で、知的障害や精神障害の方は経済的虐待を受けた自覚があまりなく、後から被害にあったことが分かっても、金銭を搾取されたという被害者意識がなかったため。
  • 虐待に対する研修などを徹底して行っているのか:虐待防止センターでは、各施設に案内通知を送ったうえで、年2回の研修を行っている。

令和4年度障害者施策推進委員会について

令和4年6月17日に開催された第1回障害者施策推進委員会の会議概要を用い、報告を行う。質疑や意見等はなし。

東京都手話言語条例の制定について

令和4年9月1日に施行される東京都手話言語条例について、東京都作成のチラシを用い、報告を行う。質疑や意見等はなし。

障害福祉サービス事業者緊急支援事業給付金について

令和4年8月22日から11月30日までの申請期間となる障害福祉サービス事業者緊急支援事業給付金について、給付金対象となる事業者に送付した当該事業の案内通知を用い、報告を行う。質疑や意見等はなし。

立川市障害福祉サービスガイドライン(支給決定基準)について

立川市障害福祉サービスガイドライン(支給決定基準)の目次部分を提示し、支給基準量の算出方法や本ガイドラインに運用方法等の説明し、質疑応答を行う。

主な質疑応答内容

  • 介護保険対象者に係る障害福祉サービスの支給決定について、原則として介護保険サービスによる保険給付又は地域支援事業を優先して利用と書いてあるが、以前障害福祉サービスを利用していたが、介護給付の認定が非該当となった方の扱いはどうなるのか:本ガイドラインに記載していない事案については、個別性が高いため、その都度ケースワーカーを通して相談していただく。また、65歳以上の方には総合事業が用意されており、介護給付に認定が非該当の方でも、簡易なチェックリストを通して何らかの支援が必要とされた場合には、ほぼ介護保険と同様に通所とヘルパーのサービスが高齢福祉課で用意されている。
  • 障害福祉のサービス申請を検討もせずに門前払いするようなことが起きないように設けられたガイドラインだと思われるが、実際ブラックボックスになっていないか:門前払いするようなことはないが、サービスの利用についてしっかりとニーズや要望を聞き取るよう、係員やケースワーカーへの教育を徹底していく。

各専門部会からの報告について

相談支援専門部会

「立川市障害のある人の困りごと相談ガイド」の更新情報確認作業を継続して行った。また、「緊急時の対応」について基本情報シートとクライシスシートの様式案を提示し意見交換を行った。

 

就労支援専門部会

権利擁護専門部会と合同で開催する成年後見制度に関する研修会の内容、就労関係サービスの提供事業者間の交流会の内容、地域の企業との交流や障害者が働くことへの周知啓発、授産作業などの共同受注について意見交換を行った。

 

権利擁護専門部会

グループホーム懇談会の内容について検討し、実際にグループホームの職員を招いて計画を進めることを決定した。

 

地域移行専門部会

完成した「地域移行に関するリーフレット」の内容を確認し、今後の配布方法や配布枚数、配布場所などについて意見交換し、地域移行専門部会終了に伴う引き継ぎについて引き続き検討した。

 

児童専門部会

市の福祉施策である重層的支援体制整備事業、在宅レスパイト事業、子育て健康複合施設等の情報を共有し、権利擁護部会と合同で実施する虐待防止に関する研修についての事前アンケートを分析して研修内容を整理した。

第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画PDCAサイクル評価・改善管理シートについて

PDCAサイクル評価・改善管理シートに記載した成果目標の評価案、今後の意見案の集約方法等を説明し、質疑応答を行った。

主な質疑応答内容

  • サービス未利用者へのアウトリーチ支援はどのようになっているのか:サービスにつながっていないケースは把握しているが、高齢福祉課・地域福祉課・地域包括支援センター・重層的支援体制整備事業などと連携して介入する方法をとっていきたい。
  • 主に重症心身障害児を支援する事業には採算の問題があり、事業参入の障壁が高いと思われるが、具体的な対応策の検討はあるか:事業の採算が厳しい状況であることは行政も把握しており、東京都の補助金等を活用してバックアップできるよう検討していく。

専門部会での「困りごと」や「うまくいったこと、成功例」について

各専門部会からの説明を求めたが、全体共有を図るべき報告はなかった。

各専門部会の課題等一覧について

各専門部会から挙げられた課題等の一覧表を用いて説明し、質疑応答を行った。

主な質疑応答内容

  • 専門部会をまたぐような課題が出た場合はどうするのか:そのような課題が出た場合は一度障害福祉課内で扱い方を検討する必要があると思われる。

その他の質疑応答内容

  • 自立支援協議会で過去に発達障害について話し合ったことはあるか:発達障害にテーマを絞り検討したことはないと思われる。

 

以上

 

関連ファイル

令和4年度第2回会議録(令和4年9月26日開催)(PDF:335KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉部障害福祉課第一係

電話番号:042-523-2111

ファックス:042-529-8676

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。