認知症サポーター養成講座
認知症について学び、地域で支えよう
「高齢になっても、最後まで自分らしくありたい。住み慣れた地域で暮らし続けたい」という願い。認知症になったとき、「この願いはもう叶わない」と考えてしまう方もいるかもしれません。
しかし、周囲の人々の理解と気遣いがあれば、穏やかに暮らしていくことは可能です。みんなで認知症の人とその家族を支え、誰もが暮らしやすい地域を市民の手でつくりましょう。
地域で、職場で、学校で開催できます
「認知症サポーター養成講座」をあなたの地域で開催することができます。自治会で、職場で、学校で、仲間と一緒に学びませんか?
全国的な普及啓発活動の一環として実施しており、立川市でも令和6年度には46回開催され、新たに2,090人の認知症サポーターが生まれました。令和5年度末累計で約2万7千人を養成しています。
開催のご相談は「地域包括支援センター」まで
市内に6か所ある「地域包括支援センター」が開催のご相談を承ります。
- ご希望の会場(市内)や日時を伺い、内容の打ち合わせを行います。
- 時間はおおむね90分程度必要です。
- 講習を受けて認定された「キャラバンメイト」が解説します。
- 認知症サポーター養成講座テキストおよび認知症サポーターカードを、受講者に差し上げます。
- 費用は無料です。ただし、事業所等での開催においてはテキスト代実費をご負担いただいています。
下記の地域包括支援センター、または立川市高齢政策課認知症対策係まで、ご連絡ください。
〈地域包括支援センター業務時間〉
月曜~金曜:午前9時~午後5時
名称 |
住所 |
電話番号 |
ファクス |
担当地域 |
---|---|---|---|---|
ふじみ地域包括支援センター |
立川市富士見町2-36-47 立川市社会福祉協議会内 |
042-540-0311 | 042-548-1747 | 富士見町・柴崎町 |
はごろも地域包括支援センター |
立川市羽衣町1-12-18 羽衣地域福祉サービスセンター内 |
042-523-5612 | 042-523-5613 | 羽衣町・錦町 |
たかまつ地域包括支援センター |
立川市高松町2-27-27 TBK高松第1ビル101号室 |
042-540-2031 | 042-522-1636 | 高松町・曙町・緑町 |
わかば地域包括支援センター 午後4時~午後5時は電話対応のみ |
立川市若葉町3-45-2 介護老人保健施設わかば内 |
042-538-1221 | 042-538-1222 | 若葉町・栄町 |
さいわい地域包括支援センター |
立川市幸町4-14-1 至誠キートスホーム内 |
042-538-2339 | 042-538-1302 | 幸町・柏町・砂川町・泉町 |
かみすな地域包括支援センター | 立川市上砂町5-76-4砂川園内 | 042-536-9910 | 042-536-9953 | 上砂町・一番町・西砂町 |
開催予定
対象者は、立川市内在住・在勤・在学の方となります。
開催日程 | 会場 | 定員(先着順) | 申し込み先 |
---|---|---|---|
令和7年5月17日(土曜日) | 至誠キートスホーム(幸町4-14-1) | 15人 | 北部中さいわい地域包括支援センター (042-538-2339) |
令和7年5月22日(木曜日) | 羽衣ワークセンター(羽衣町1-12-18) | 20人 | 南部東はごろも地域包括支援センター (042-523-5612) |
※開催希望のお問い合わせにつきましてはお近くの地域包括支援センターか高齢政策課認知症対策係までお願いいたします。
認知症に関連のあるリンク
- 地域包括支援センターのご案内
- かかりつけ医等によるもの忘れ相談事業
- 成年後見制度
-
「知って安心 認知症」パンフレット(外部リンク)
東京都が作成している「知って安心 認知症」パンフレットのダウンロードができます。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 高齢政策課 認知症対策係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1482・1483)
電話番号(直通):042-528-4321
ファクス番号:042-522-2481
保健医療部 高齢政策課 認知症対策係へのお問い合わせフォーム