立川市障害のある人もない人も共に暮らしやすいまちをつくる条例に関する取組み
ヘルプカード・ヘルプマークの配布
ヘルプカード
障害や疾病などのある方が、日常生活や災害時で困ったときに周囲の人に提示し、支援をお願いするためのカードです。
ヘルプマーク
外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、そのことを周囲の方に知らせることで、援助を得やすくなるよう作成したマークです。
啓発動画『バリアフルライフ』
障害や障害のある人に対する理解を広め、差別を解消するため、障害のことを知らない人や関心のなかった人にも興味を持ってもらえるような短編映画を製作しました。youtube立川市動画チャンネルにて公開しています。ぜひご覧ください。
小学生向け条例ガイドブック「みんなの笑顔」
「立川市障害のある人もない人も共に暮らしやすいまちをつくる条例」の推進に伴う取り組みとして、早い時期からの障害者に対する理解教育を目的に作成し、総合的な学習の時間等に障害理解教育を推進する教材として活用しています。
合理的配慮等に関するチラシ
「やさしいまちの取り組み」として市内の事業所を訪問し、合理的配慮、ヘルプマークや耳マーク等の説明を行いました。
立川市障害を理由とする差別解消推進まちづくり協議会
立川市障害を理由とする差別解消推進まちづくり協議会は「立川市障害のある人もない人も共に暮らしやすいまちをつくる条例」に基づき設置された、障害による差別を解消するための取組みを効果的に行うための市長の附属機関です。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障害福祉課 障害福祉推進係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1525)
電話番号(直通):042-529-7100
ファクス番号:042-529-8676
福祉部 障害福祉課 障害福祉推進係へのお問い合わせフォーム