ヘルプマーク・ヘルプカードの配布

ページ番号1003572  更新日 2025年7月14日

立川市では、ヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています。

ご希望の方は窓口へお声がけください。

ヘルプマークとは

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。

写真:ヘルプマークの着用例

ヘルプマークを身に着けた方を見かけたら

  • 電車・バスの中で、席をお譲りください
    外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。
    また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
  • 駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします
    交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。
  • 災害時は、安全に避難するための支援をお願いします
    視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。

7月20日は「ヘルプマークの日」

東京都は、ヘルプマークの意義を広めていくため、JIS規格に登録され全国共通のマークとなった7月20日を「ヘルプマークの日」と定めました。

ヘルプカードとは

障害や疾病などのある方が、日常生活や災害時で困ったときに周囲の人に提示し、支援をお願いするためのカードです。
緊急連絡先や支援して欲しいことなどが書かれた「ヘルプカードの手帳」とセットになっています。
ヘルプカードを提示された場合は、記載内容に沿った支援をお願いします。

イラスト:立川市ヘルプカード見本

ヘルプカード啓発ストラップ「オ・ト・モ・ダ・チ・カード」

ヘルプカードをつけている方への手助けに協力していただける方が、携帯電話やバッグ等につけることで、より広く皆様に知っていただけるようにするための啓発グッズです。
配布するヘルプカードのセットに入っています。

オトモダチカード

配布対象者

立川市にお住まいの方、または立川市で障害福祉サービスの支給決定を受けている方で、身体・知的・精神に障害のある方や難病患者の方、その他高次脳機能障害・発達障害の方など、日常生活に支障のある方(手帳等の有無は問いません)

配布場所

ヘルプマークは、東京都が実施する配布場所(多摩モノレール主要駅・都営地下鉄各駅・都営バス各営業所など)もあります。
くわしくは東京都ホームページをご確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 障害福祉課 障害福祉推進係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1525)
電話番号(直通):042-529-7100
ファクス番号:042-529-8676
福祉部 障害福祉課 障害福祉推進係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)