離婚届(裁判離婚)

ページ番号1002185  更新日 2025年3月14日

裁判離婚とは、当事者間の協議で合意が成立しないため、裁判所の関与のもとにする離婚です。その手続きの差異により調停離婚・審判離婚・和解離婚・認諾離婚・判決離婚の五つに分類されます。調停・和解・請求の認諾が成立したとき、または審判や判決が確定したときに離婚の効果が生じます。

調停離婚

届出に必要なもの
  • 離婚届書
  • 調停調書の謄本

令和6年3月1日以降の届出については、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)は不要になりました。

届出期間

調停成立の日から10日以内

(注1)届出期間を経過しても届出はできます。

届出人

調停の申立人

(注2)相手方の申出により成立した場合は相手方からもできます。また、届出期間内に届出をしないときは、相手方も届出することができます。届出人は「届出人」欄に署名等ご記入ください。届書を市役所に持参するのは代理人でも可能です。

届出地
夫婦の本籍地・住所地・所在地(居所や一時滞在地)のいずれか。

審判離婚

届出に必要なもの
  • 離婚届書
  • 審判書の謄本
  • 確定証明書

令和6年3月1日以降の届出については、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)は不要になりました。

届出期間

審判確定の日から10日以内

(注3)届出期間を経過しても届出はできます。

届出人

審判の申立人

(注4)届出期間内に届出をしないときは、相手方も届出することができます。届出人は「届出人」欄に署名等ご記入ください。届書を市役所に持参するのは代理人でも可能です。

届出地
夫婦の本籍地・住所地・所在地(居所や一時滞在地)のいずれか。

和解離婚

届出に必要なもの
  • 離婚届書
  • 和解調書の謄本

令和6年3月1日以降の届出については、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)は不要になりました。

届出期間

和解成立の日から10日以内

(注5)届出期間を経過しても届出はできます。

届出人

訴えの提起者

(注6)届出期間内に届出をしないときは、相手方も届出することができます。届出人は「届出人」欄に署名等ご記入ください。届書を市役所に持参するのは代理人でも可能です。

届出地
夫婦の本籍地・住所地・所在地(居所や一時滞在地)のいずれか。

認諾離婚

届出に必要なもの
  • 離婚届書
  • 認諾調書の謄本

令和6年3月1日以降の届出については、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)は不要になりました。

届出期間

請求の認諾をした日から10日以内

(注7)届出期間を経過しても届出はできます。

届出人

訴えの提起者

(注8)届出期間内に届出をしないときは、相手方も届出することができます。届出人は「届出人」欄に署名等ご記入ください。届書を市役所に持参するのは代理人でも可能です。

届出地

夫婦の本籍地・住所地・所在地(居所や一時滞在地)のいずれか。

判決離婚

届出に必要なもの
  • 離婚届書
  • 判決書の謄本
  • 確定証明書

令和6年3月1日以降の届出については、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)は不要になりました。

届出期間

裁判確定の日から10日以内

(注9)届出期間を経過しても届出はできます。

届出人

訴えの提起者

(注10)届出期間内に届出をしないときは、相手方も届出することができます。届出人は「届出人」欄に署名等ご記入ください。届書を市役所に持参するのは代理人でも可能です。

届出地
夫婦の本籍地・住所地・所在地(居所や一時滞在地)のいずれか。

その他の手続きについて

お名前や住所に変動が生じた方で下記の手続きが必要な方は、ご確認の上関連部署で手続きをお願いいたします。

(注意)

  • 離婚の裁判が成立した場合も、戸籍にその内容を反映させるために届出が必要です。
  • 離婚届書のみ提出した場合、婚姻時に氏が変動した人は婚姻前の氏に戻ります。婚姻中の氏を離婚後も名乗る場合は別途「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」が必要です。
  • 未成年のお子さんの親権が裁判で定められても、お子さんは親権者となった父または母の新しい戸籍、または戻った戸籍に自動的について行くことはありません。別戸籍となったお子さんを同じ戸籍に入れるためには、家庭裁判所の許可を得て別途「入籍届」が必要となります。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

市民部 戸籍住民課 戸籍係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1366・1365・1367)
電話番号(直通):042-528-4311
ファクス番号:042-523-2139
市民部 戸籍住民課 戸籍係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)