土地・家屋評価証明書の交付
令和6年度の証明書の発行開始日は、令和6年4月1日です。
証明書は、窓口での申請のほか、郵送での申請も受け付けています。
- ※郵送で申請する場合で、事前に申請書をお送りいただける場合は、申請書欄外の空いているところに、4月1日に発行を希望する旨のコメントを記載していただければ、申請書をお預かりして4月1日になってから発行することも可能です。
- ※申請数が多い場合、一部4月2日以降に発行となる可能性がございます。お急ぎの場合は、速達やレターパックなどでお送りいただければ、優先的に処理をいたします。
令和4年1月4日(火曜日)よりシステムの変更に伴い新様式での発行となります。
証明の内容
- 土地評価証明書
1月1日時点での所有者住所・氏名、所在地番、地目、地積、評価額などについて証明するものです。 - 家屋評価証明書
1月1日時点での所有者住所・氏名、所在地番、家屋番号、種類、構造、評価額などについて証明するものです。
主な用途
- 所有権保存・所有権移転などの登記手続きの際にかかる登録免許税の算定手続き
- 訴訟の際の訴訟物に関する価額算定手続き
- 借地非訟事件の訴えの提起に係る申立手数料の額の算定
手数料
1通200円
つり銭のご用意が難しいため、丁度の金額をご用意いただくようにご協力をお願いいたします。
- 土地・家屋は別々の証明となります。
- 複数の物件を所有している場合、土地・家屋ごとに一通にまとめて発行できます。
ただし、所有形態(単独・共有)が違う場合、または共有の持分割合が違う場合は別々の証明になります。 - 物件ごとの証明も可能です。その場合は一通ごとに手数料がかかります。
(例)
単独名義の土地・家屋と共有名義の土地・家屋を所有している場合は、土地評価証明書・家屋評価証明書各2通計4通となります。
発行年数
5年度分(現年度+過去4年度分)
交付申請できる方と必要書類等
下記の必要書類等を持参し、窓口にある固定資産・法人所在証明書交付申請書に記入して提出してください。
申請者 |
必要書類等 |
---|---|
所有者本人 | 本人確認ができる書類(下表をご覧ください) |
申請時に同居している親族 |
|
代理人 |
|
死亡時に同居していた親族、相続人または相続人と推定できる方 |
|
納税管理人 |
|
納税通知書(課税資産明細書)を持参した方 |
持参した納税通知書の年度に関する証明書のみ発行となります。 |
賦課期日後土地・家屋の所有権を取得した方 |
|
媒介契約書を持参した宅地建物取引業者の方 |
媒介契約書のコピー持参の場合は社員証も必要です。 |
登記所が発行した「固定資産評価証明書交付依頼書」を持参した登記申請人 |
|
弁護士及び司法書士用の「固定資産評価証明書の交付申請書」を持参の弁護士及び司法書士 |
|
法令等に基づき正当な理由(強制競売等)を有する方 |
|
登記されている地上権者(土地のみ) |
|
成年後見人・補佐人・補助人 |
|
管財人・保全管理人・清算人 |
|
民事執行法の規定による執行裁判所の命令を受けた執行官または評価人 |
|
支配人登記されている者 |
|
公正証書遺言執行者 |
|
包括受遺者 |
|
税理士 |
|
本人確認書類
1種類の提示でよいもの
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 運転免許証
- 旅券(パスポート)
- 住民基本台帳カード(Bタイプ)※有効期限にご注意ください
- 船員手帳
- 海技免状
- 猟銃・空気銃所持免許証
- 戦傷病者手帳
- 宅地建物取引主任者証
- 電気工事士免状
- 認定電気工事従事者認定証
- 特殊電気工事資格者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 運航管理者技能検定合格証明書
- 動力車操縦者運転免許証
- 教習資格認定証
- 検定合格証(警備員)
- 無線従事者免許証
- 身体障害者手帳
- 療育手帳(愛の手帳)
- 精神障害者保健福祉手帳
- 官公庁の職員の身分証明書
- 在留カード又は特別永住者証明書
- 又はこれらと同等の書類
2種類の提示が必要なもの
- 健康保険の資格確認書
- 介護保険被保険者証
- 後期高齢者医療制度の資格確認書
- 住民基本台帳カード(Aタイプ)※有効期限にご注意ください
- 各種年金証書(手帳)
- 恩給証書
- 生活保護受給者証
- 顔写真のある社員証及び学生証その他公の機関が発行した資格証明書又はこれらと同等の書類
- 顔写真のない社員証及び学生証
- 預金通帳
- キャッシュカード
- クレジットカード
- 診察券
- 消印のある本人あての郵便物
- 各種会員証又はこれらと同等の書類
証明書交付窓口
受付時間等はリンク先をご覧ください。
郵便による申請について
下記関連ファイルにある固定資産・法人所在証明書交付申請書(郵送用)をダウンロードするか、便せんなどに申請書と同内容を記入し、必要書類(申請書の下方に説明があります)を同封のうえ郵送してください。
関連ファイル
- 固定資産・法人所在証明書交付申請書 (Word 45.1KB)
- 固定資産・法人所在証明書交付申請書 (PDF 126.6KB)
- 固定資産・法人所在証明書交付申請書(記載例) (PDF 132.3KB)
- 固定資産・法人所在証明書交付申請書(郵送用) (Word 45.1KB)
- 固定資産・法人所在証明書交付申請書(郵送用) (PDF 133.7KB)
- 固定資産・法人所在証明書交付申請書(郵送用記載例) (PDF 140.5KB)
- 委任状 (PDF 84.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
財務部 課税課 諸税係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1201・1200)
電話番号(直通):042-528-4312
ファクス番号:042-523-2137
財務部 課税課 諸税係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。