母子家庭及び父子家庭自立支援教育訓練給付金
ひとり親家庭の母または父の、経済的自立の促進を図ることを目的とした制度です。厚生労働省が指定した講座のうち、経済的自立が図られる講座を受講した場合、受講修了後に受講料の一部を支給する制度です。
対象となる方
市内に住所を有するひとり親家庭の母または父で、次の要件に全て該当している方。
- 20歳未満の児童を扶養していること。
- 立川市母子・父子自立支援プログラム策定を受けていること。
- 講座を受講することが、就業するために必要と認められること。
- 過去にこの制度等を利用していないこと。
- 受講修了後の支給となるため、受講開始時には全額をご自身で負担できること。
- 高等職業訓練促進資金貸付金(入学準備金)を利用していないこと。
対象となる講座
- 雇用保険制度における教育訓練給付金の指定教育訓練講座(下記関連リンク参照)
- 市長が特に必要と認める講座
支給額
<一般教育訓練講座・特定一般教育訓練講座>
- 受講費用の60%
- 上限額は20万円
<専門実践教育訓練講座>
- 受講費用の60%
- 上限額は修業年数×40万円
※専門実践修了後資格取得し1年以内に就職等した場合
- 受講費用25%追加支給
- 上限額は修業年数×60万円(ただし既に給付した額を引いた額となります)
(注意)
- 雇用保険制度による教育訓練給付の受給資格のある方は、ハローワークの教育訓練給付額を差し引いた額の支給となります。
- 支給額が1万2千円を超えない場合(受講料が2万円以下の場合)は対象になりません。
- 給付金が支給されるのは、講座修了証明書等の確認後です。
手続き方法
1.事前相談
受講申込前に、事前相談が必要です。
受講希望講座のパンフレット等(学習期間・費用の記載があるもの)がご用意出来たら事前相談の予約を取ってください。
※ すでに受講申込済、受講開始済については、対象外です。
2.対象講座の指定申請
事前相談後対象となる場合、教育訓練講座の指定申請をします。また、自立支援プログラム策定により、講座受講後の就労や生活の変化が望めるよう計画を立てます。
必要書類
- 「教育訓練給付金支給要件回答書」※ハローワーク立川で発行
- 申請者及びその扶養している児童の戸籍謄本、抄本、全部事項証明又は個人事項証明
- 申請者及びその扶養している児童の世帯全員の住民票の写し ※省略できる場合あり
- 申請者に係る児童扶養手当証書の写し(申請者が児童扶養手当受給者の場合に限る)
- 申請者及び世帯に属する者の前年(1月から7月までの間に申請する場合は前前年)の所得の額等についての市区町村長の証明書
- マイナンバーカード(お持ちでない場合は、通知カードまたはマイナンバー記載の住民票)
3.講座の受講申し込み
講座の指定申請から1週間前後で「講座指定通知書」を送付しますで、受講の申込をしてください。
4.講座修了後、給付金の支給申請
講座修了後の翌日から30日以内に給付金支給申請をします。
必要書類
- 「教育訓練修了証明書」
- 受講に要した費用の領収書
- 児童扶養手当証書
- 受講者名義の金融機関口座がわかるもの
- 一般教育訓練給付金が支給されている場合は、その額を証明する書類
- マイナンバーカード(お持ちでない場合は、通知カードまたはマイナンバー記載の住民票)
5.給付金支給
「支給決定通知書」が届きましたら「自立支援教育訓練給付金請求書」をご提出ください。
その後、指定口座に給付金支給します。
- 途中で支給要件に該当しなくなった場合は、給付金の支払いはできません。
- 不正の手段で支給を受けた場合は、支給額の全額を返還していただきます。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子育て推進課 手当・医療費給付係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1344・1345・1346・1347・1348・1349・1350・1351)
電話番号(直通):042-528-4798
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 子育て推進課 手当・医療費給付係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。