住居表示新築届の申請について
住居表示新築届について
住居表示実施地区(富士見町、錦町、羽衣町、曙町、高松町、柴崎町)で建物等を新築すると、戸建て、集合住宅、商業用ビル、公共施設などすべての建物に住居表示番号を設定する必要があるため、市条例で「建物その他工作物新築届(以下新築届)」の届出が義務付けられています。新築届の提出がない場合、入居者の転入・転居の手続きが出来ません。入居予定日までに必ず提出してください。
集合住宅の場合は、新築届に加えて集合住宅の名称等を登録する「方書連絡票」の提出が必要となります。新築届申請時に名称が決定している場合は一緒に提出してください。方書連絡票の提出がない場合、入居者の転入・転居の手続きが出来ません。入居予定日までに必ず提出してください。詳細は下記リンク先の「集合住宅(マンション・アパート等)の名称等の登録について」の項目を参照して下さい。
新築届の申請について(窓口・郵送)
下記より立川市住居表示申請用書式のファイルをダウンロードし、必要書類と一緒に戸籍住民課の窓口で提出してください。窓口受付時間短縮のため事前入力、事前印刷にご協力ください。設定通知書と住居表示プレートは原則即日お渡しいたします。
来庁が難しい場合、繁忙期で窓口が混雑している場合などは、郵送にて戸籍住民課窓口係住居表示担当まで申請してください。同封していただく返信用封筒に設定通知書と住居表示プレートを入れて返送いたします。
詳細は、同エクセルファイル内の「手続きについて」のシートでもご確認いただけます。
申請ができる方
建築業者 不動産業者 建物の持ち主 管理人等の建物等の関係者
本人確認書類の提示は不要です。
必要書類
新築届(記入例をよく読んでご記入ください。複数棟ある場合は複数棟分新築届を用意し、「所有者、管理者、または占有者名」の欄に、氏名・名称のあとに「1号棟」「A号棟」などと記載してください。)
案内図(街区と周囲の建物から該当の建物が確認できるもの。建設する場所にマークをしてください。)
平面図 配置図(主たる出入口の位置が分かるように赤で印をつけてください。)
方書連絡票(集合住宅のみ。名称・部屋番号等登録用。)
公図のコピー(必須ではありません。)
各建物の配置がわかる図面(同一街区で複数棟申請する場合のみ。)
返信用封筒(郵送申請のみ。切手貼付済・宛名記入済のもの。角型2号又はレターパック推奨。角型2号の場合、切手は1~2棟まで140円。それ以上は不足料金受取人払いで送付します。)
新築届補助確認シート(複数棟申請する場合は同一街区で1枚。)
申請に必要な項目
所有者、管理者、または占有者名(建築会社名、不動産会社名、所有者個人名等。設定通知書の宛名になります。)
上記所有者、管理者、または占有者の住所
新築年月日(竣工日等。未定の場合は「9月末」等大体の時期。)
建物等の種類及び構造(戸建て、木造2階建て等。)
届出人住所・氏名(法人の場合は法人名と担当者氏名)
届出人電話番号(日中連絡のつく携帯電話や法人の電話番号)
窓口申請
必要書類を持参して戸籍住民課の番号発券機にてAの番号札を引いて待合所でお待ちください。
窓口で申請を受け付けてから、審査の上、住居番号設定通知書と新しい住居表示板(プレート)を原則即日お渡しします。
申請数が多い場合など当日交付が出来ない事がありますのでご了承ください。
3月から5月までの繁忙期等で窓口が混雑している場合は、呼び出しまで1時間から最大3時間程度お時間をいただくことがありますので時間に余裕をもってお越しください。
当日お時間がない場合などは、切手を貼り宛先を記入した返信用封筒(角型2号推奨)をご持参いただければ、後日その封筒に住居表示設定通知書と住居表示板を入れて郵送いたします。料金が不足する場合は、不足料金受取人払にて発送します。
郵送申請
必要書類を下記まで郵送してください。記入漏れのないようお願いいたします。不備や疑問点があった場合は、住居表示担当から連絡することがあります。1週間から10日くらいの期間を目安に返送いたします。同封の返信用封筒の料金が不足する場合は、不足料金受取人払にて発送します。
〒190-8666 立川市泉町1156ー9
立川市役所 戸籍住民課窓口係 住居表示担当 宛
新築届に関する関するQA
住居表示実施地区で今ある建物を壊して新しい建物を建てます。新築届を申請した場合、住所は元の住所と同じになりますか。
住居表示番号は、原則として主たる出入口が接する道路に付番された番号によって決定するため、主たる出入口の位置が変わると以前建っていた建物と住居表示番号が異なることがあります。もとの建物の住所で色々手続きを進めていたのに、新築届を提出すると違う住居表示が設定されてしまい困ってしまうというケースが少なからず見受けられます。建築許可が下りていれば、住居表示の新築届の申請は可能です。トラブルを避けるため、早めの申請をお願いいたします。また、自宅の建て替えの場合に、主たる出入口の位置が建て替え前と変わり、住居表示番号が変わってしまうケースでは、居住者の住所変更の手続きが必要となります。
住居表示実施地区で自宅と同じ敷地内に、今まで同居していた息子夫婦が住む家を建てます。住居表示の新築届の申請は必要でしょうか。また住所は一緒になりますか。
住居番号は建物1つずつに番号を付けるため、同じ敷地内にあったとしても新築届の申請は必要です。新しく建てる建物の主たる出入口の位置によっては、新しく建てる建物の住居番号が今までお住まいの住居番号と異なることがあるため、同じ敷地内であっても住所が同じになるとは限りません。袋小路に敷地がある場合や、門などで敷地の周囲が囲われており、敷地内から道路への出入口が一つしかない場合は同一の番号となりますが、門などで囲われていない場合は住居番号が同一ではないことがあります。
2つの市にまたがった土地に建物を建てます。新築届の申請はどちらの市にすればよいですか。
他市との境界線上に建物を建てる場合は、主たる出入口の位置、居住スペースが占める割合の大きさ、所有者の意思等(子供の学校の関係等)を総合的に判断して決定しますが、他市の状況や住居表示実施地区で立川での付番が不可能な場合(出入口が立川側の道路に接するところがない場合等)がありますので事前にお早めに図面等をご持参の上、戸籍住民課の窓口までお越しください。図面や住宅地図、住居表示台帳を見て確認したり、必要に応じて他市に確認いたします。
新築届はいつから申請できますか。
建築許可が下りたら申請可能です。新築届の申請がないと転入・転居の手続きが出来ません。お早目の申請をお願いいたします。
新築届を届け出ることができる人は誰ですか。
建物等の所有者や関係者であればどなたでも申請できます。案内図、配置図、平面図を所有していることで関係者とみなし、本人確認は行いません。
新築届は窓口以外でも申請できますか。
窓口以外では、郵送での申請となります。web上での申請は行っておりません。詳細につきましては立川市住居表示申請用書式ファイルをダウンロードしていただき、「手続きについて」のシートでご確認ください。
15棟の分譲住宅を建設しています。新築届の申請は1棟ずつ必要ですか?
新築届の提出は、建物ごとになるため1棟ずつ申請していただきます。新築届の「所有者、管理者、または占有者名」に記入した法人名の後ろに1号棟など分かるように記入し、新築届と添付書類を建物ごとにクリップなどで止めてください。複数棟を同一街区に建築する場合は、建物の配置がわかる書類を必ず添付してください。パンフレット等でも大丈夫です。新築届補助確認シートは同一街区で1枚の提出になります。
アパートを建築してますが名称がまだ決まっていません。先にプレートが欲しいので新築届を先に出しても大丈夫ですか?
新築届を先に出していただいて構いません。後日入居者の転入日までに必ず方書連絡票を提出してください。方書連絡票の提出は窓口、ファクス、郵送、e-mailになります。詳細につきましては立川市住居表示申請用書式ファイルをダウンロードしていただき、「手続きについて」のシートでご確認ください。
新築届申請はどれくらい時間がかかりますか。
窓口の混雑状況により番号札を引いてから窓口の受付までの時間が変わります。すいているときはすぐご案内できることもありますが、受付まで通常30分から1時間くらいお待ちいただきます。3月から5月の繁忙期は、1~3時間くらいお待ちいただくことがあります。窓口で受け付けてから、住居表示板と住居番号設定通知書を交付するまで、少なくても30分以上、棟数によっては1時間以上かかる場合もあります。お時間がない場合は、郵送でご申請ください。
賃貸用に戸建て住宅を複数棟建築します。名称は「立川ハウス A棟、B棟、C棟」になります。複数棟分申請が必要ですか。
賃貸用に戸建て住宅を複数棟建築する場合は、集合住宅とは扱いが異なり、1棟づつ申請していただきます。申請時に「所有者、管理者、又は占有者名」の欄に、会社名称の後ろにA棟、B棟、C棟とそれぞれ記載の上、3棟分の新築届を申請してください。また、集合住宅とは異なり、複数の戸建て住宅を個別に賃貸する場合は、名称を方書として登録することはできません。入居者の方が「立川ハウス A棟」と方書に入れたい場合は、転入・転居の手続きの際にご相談ください。
主たる建物の敷地内に、プレハブを建てます。新築届の申請は必要ですか。
倉庫や商業施設の立体駐車場など、主たる建物に付随する建物は原則申請の必要はありません。ただし、主たる建物ではないプレハブを事務所として使用する場合は申請が必要な場合がありますので、戸籍住民課までお問い合わせください。また倉庫や立体駐車場などを主たる建物として事業を行う場合や、仮設住宅を事務所や住宅として使用する場合など、住所の表示を必要とする場合は、新築届の申請をしてください。
メゾネットタイプの賃貸用アパートを建てます。主たる出入口がそれぞれ違うので、個別に住居表示の新築届の申請をすれば別々の住居表示番号が設定されますか。
メゾネットタイプや2世帯住宅、店舗兼住宅など、出入口が複数あっても、建物1棟につき1つの住居表示の設定になります。
このページに関するお問い合わせ
市民部 戸籍住民課 窓口係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1374・1370・1371・1372・1373・1375・1376・1377)
電話番号(直通):042-528-4311
ファクス番号:042-523-2139
市民部 戸籍住民課 窓口係へのお問い合わせフォーム