70歳から74歳の方の国民健康保険
70歳から74歳の方へは、負担割合を記載した証書が交付されます
立川市の国民健康保険に加入している方が70歳を迎えた場合、市から負担割合を記載した証書が次のとおり交付されます
マイナンバーカードを保険証利用されている方
負担割合を記載した資格情報のお知らせを発行します。マイナンバーカードの保険証利用に対応していない医療機関を受診する場合は、マイナンバーカードといっしょに提示してください。マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関を受診する場合は、マイナンバーカードのみ提示してください。
マイナンバーカード未発行や、マイナンバーカードを保険証利用されていない方
負担割合を記載した高齢受給者証を発行します。医療機関を受診する場合は、保険証、または資格確認書といっしょに提示してください。
負担割合を記載した証書の発行対象になるとき
70歳の誕生日の翌月から対象になります。ただし、月の初日が誕生日の方はその月から対象になります。負担割合を記載した証書は、開始日前に市役所からお送りします。
<例>
- 8月1日に生まれた方は、70歳の誕生日8月1日から開始
- 8月2日から8月31日の間に生まれた方は、70歳の誕生日の翌月9月1日から開始
自己負担の割合
医療をうけたときの自己負担は2割になります。ただし、現役並みの所得がある方は3割になります(別表を参照)。
所得に応じて負担が異なります
前年中の所得に応じて自己負担の割合などが決まりますので、忘れずに所得の申告をしてください。
負担割合を記載した証書の更新と有効期限
負担割合を記載した証書は、毎年8月1日に負担割合の更新をします。そのため、負担割合を記載した証書の有効期限は次の7月31日(75歳の誕生日が近い方は、75歳の誕生日の前日)までとなっています。
自己負担割合 |
所得区分 |
備考 |
---|---|---|
3割 | 現役並みの所得1から3(ローマ数字の1及び3) |
同一世帯に住民税課税標準額が145万円以上の70歳以上75歳未満の国保の被保険者がいる方にあたります。ただし、以下の場合は、除きます。
|
2割 | 一般 | 上記以外で同一世帯の世帯主および国保の被保険者が住民税が課税の方 |
2割 | 低所得者2(ローマ数字の2) | 同一世帯の世帯主および国保の被保険者が住民税非課税で、低所得者1(ローマ数字の1)以外の方にあたります。 |
2割 | 低所得者1(ローマ数字の1) | 同一世帯の世帯主および国保の被保険者が住民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万として計算)を差し引いたときに0円となる方にあたります。 |
(注意)旧ただし書所得とは、前年中の所得から43万円を控除した金額です。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 保険年金課 医療給付係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1399・1400・1401・1402・1424)
電話番号(直通):042-528-4314
ファクス番号:042-523-2145
保健医療部 保険年金課 医療給付係へのお問い合わせフォーム