名寄帳の交付を郵送で申請したいとき
名寄帳の交付を郵送で申請する場合は、下記の書類を郵送でお送りください。書類に不備や不足がないようご注意ください。
必要書類
名寄帳の交付申請者と固定資産の所有者との関係によって、必要書類が異なります。下表で必要書類をご確認いただき、1~6の該当する番号の書類をお送りください。(1~6の書類の詳細については表の下に説明があります。)
交付申請者 |
必要書類 |
---|---|
所有者本人 | 1~3の書類 |
所有者と立川市内で同居の(立川市に住民票がある)親族 | 1~3の書類 |
所有者と立川市外で同居の親族 | 1~3と4または6の書類 |
所有者と別居の親族 | 1~3と6の書類 |
納税管理人 | 1~3の書類 |
所有者の相続人
|
|
相続人の代理人 上記「所有者の相続人」のA~Cの項目のうち、相続人に当てはまる項目をご確認ください (当てはまる項目によって必要書類が異なります) |
1~3と6の書類と合わせて、下記の書類も必要となります。
|
法人の代表者 |
1~3の書類 1の書類に代表者印(丸印)を必ず押印してください |
法人の代理人(社員) |
1~3と6の書類 1の書類に代表者印(丸印)の押印がある場合、6の書類は不要 |
代理人 | 1~3と6の書類 |
上の表の交付申請者の欄には、代表的なものを挙げています。これ以外の場合や不明な場合は、お手数ですがお問い合わせください。
1.名寄帳交付申請書(郵送用)
名寄帳を郵送で申請する場合は、白紙の便せん等に下記事項を明記してご提出ください。下記関連ファイルの申請書の様式もご使用いただけます。
- 所有者(納税義務者)氏名、住所、生年月日
- 交付申請者(代理人)氏名、住所、生年月日、電話番号
- 交付を希望する名寄帳の年度と通数
- 物件の所在地
2.返信用封筒
宛先欄に交付申請者の現住所・郵便番号・氏名を記入し、110円切手を貼付してください。(不足分は受取人払いになります)
3.交付申請者の本人確認書類の写し
マイナンバーカード(個人番号カード)(顔写真があるもの)や運転免許証、旅券(パスポート)などの、本人確認書類の写しを添付してください。(裏面に住所等が記載されている書類は、裏面の写しもお送りください。なお、マイナンバーカード(個人番号カード)の場合、裏面は必要ありません。誤ってお送りにならないようご注意ください。)
それ以外の場合は、「土地・家屋の名寄帳が必要なとき」のページで、本人確認書類の一覧表をご確認ください。
4.住民票の写し等
所有者と立川市外での同居の場合、所有者と同居しているまたは所有者が亡くなられた時点で同居していた事実を確認できる書類が必要です。住民票の写し等、同居の親族であることを証明する書類をご提出ください。
5.戸籍・公正遺言証書・遺産分割協議書等の写し
戸籍、公正遺言証書、遺産分割協議書の写し等、相続人であることを証明する書類をご提出ください。
6.委任状(代理人選任届)
固定資産の所有者からの委任状がある場合、受任者は代理人として名寄帳の申請をすることができます。委任状には、下記の事項について必ずご記入ください。下記関連ファイルの委任状の様式もご使用いただけます。委任状(見本)を参考にご作成ください。
- 所有者が交付申請者に名寄帳の申請と受領を委任する旨
- 所有者の自署又は記名と押印(認印でも可)、住所、生年月日
- 所有者が法人の場合は、代表者印(丸印)の押印
- 交付申請者の住所、氏名、生年月日
申請書の送付先
〒190-8666
立川市泉町1156番地の9
市民部課税課家屋係名寄帳郵送担当宛て
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 課税課 家屋係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1222・1221・1223・1224)
電話番号(直通):042-522-5650
ファクス番号:042-523-2137
市民部 課税課 家屋係へのお問い合わせフォーム