自立支援協議会会議録(令和7年度第1回)
令和7年度第1回立川市自立支援協議会
開催日時
令和7年6月23日(月曜日)午後4時30分~午後6時30分
開催場所
市役所302会議室
議事案件
1.各専門部会からの報告
2.全体会での協議検討
- 令和7年度の共通の課題について
- 各専門部会からの課題提供について
3.全体会での報告等
- 令和7年度自立支援協議会および各会議体について
- 基幹相談支援センターの設置について
- 令和7年度障害者就労施設からの物品等の調達方針及び令和6年度の調達状況について
- 立川市社会福祉協議会評議員の推薦について
- 障害者施策推進委員会について
- 第7次障害者計画について
- 医療的ケア児等コーディネーターについて
議事内容
1.各専門部会からの報告
相談支援専門部会
- 資料を用い、前回部会の決定事項と進捗状況に関する報告、今回部会での議論内容、今後の予定等を報告。報告のみ、異議なし。
- 6月20日に第1回の専門部会を実施。課題については「立川市障害のある人の困りごと相談ガイド」の更新については継続して行っていくため課題から外すこと。結果を評価しやすい目標設定を考えていきたい。
就労専門部会
- 資料を用い、前回部会の決定事項と進捗状況に関する報告、今回部会での議論内容、今後の予定等を報告。報告のみ、異議なし。
権利擁護専門部会
- 資料を用い、前回部会の決定事項と進捗状況に関する報告、今回部会での議論内容、今後の予定等を報告。報告のみ、異議なし。
児童専門部会
- 資料を用い、前回部会の決定事項と進捗状況に関する報告、今回部会での議論内容、今後の予定等を報告。報告のみ、異議なし。
2.全体会での協議検討
令和7年度の共通の課題について
- 令和7年度の共通課題について情報共有を図り、令和6年度と同じ課題に取り組む方向性であることを説明した。報告のみ、異議なし。
- 令和7年度の共通課題「途切れ・すき間のない支援体制の構築」「障害の重度化・多様化・高齢化及び親の役割変化に対応するための体制の構築」「福祉の確保と資質の向上」
各専門部会からの課題提供について
- 令和7年度になり、改めて地域課題を各専門部会からだしていただき、共有、検討をしていただきたい。
相談支援専門部会
- 資料を用い、課題に対しての進捗状況、今後の取り組みについて報告。
就労専門部会
- 口頭により、課題に対しての進捗状況、今後の取り組みについて報告。
- 就労では支援の形が様々であり、課題を共有して課題出しに取り組んでいる。
- 事業所の運営課題として人手不足、利用者の高齢化などがあがっている。
権利擁護専門部会
- 資料を用い、課題に対しての進捗状況、今後の取り組みについて報告。
児童専門部会
- 資料を用い、課題に対しての進捗状況、今後の取り組みについて報告。
質疑・意見等
- 医ケア児の支援だけではなく、親の人生も考えなければならない。
- ライフステージごとの本人の課題、支援者の課題を整理していきたい。
- 人材不足が課題。移動支援では場合によっては資格がなくても対応できることがある。柔軟な対応を考えてはどうか。
- 人材不足はどの課題にも関わってくる。一法人では対応できるものではないので、立川市や自立支援協議会で考えて、具体的なアクションをしてほしい。
異議なし、課題抽出及び検討を引き続き協議していく。
3.全体会での報告等
令和7年度自立支援協議会および各会議体について
- 自立支援協議会の目的や構成組織等を、資料を用いて確認した。報告のみ、異議なし。
基幹相談支援センターの設置について
- 基幹相談支援センターの事業内容等を、資料を用いて説明した。
質疑・意見等
- 重層的な支援体制として基幹相談、委託相談、拠点相談のすみわけはどう考えるのか。→支援していく中でかかわり方を考えていく。
令和7年度障害者就労施設からの物品等の調達方針及び令和6年度の調達状況について
- 資料を用い、令和7年度の調達方針と令和6年度実績の分析状況を説明した。報告のみ、異議なし。
立川市社会福祉協議会評議員の推薦について
- 立川市社会福祉協議会評議員の選出方法について説明し、情報共有を図った。報告のみ、異議なし。
障害者施策推進委員会について
- 令和6年度第4回の立川市障害者施策推進委員会の会議概要について、資料を用いて説明し た。報告のみ、異議なし。
第7次障害者計画について
- 第7次障害者計画素案について、資料を用いて説明した。報告のみ、異議なし。
医療的ケア児等コーディネーターについて
- 医療的ケア児等コーディネーターの役割等について資料を用いて説明した。報告のみ、異議なし。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障害福祉課 障害福祉第一係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1520・1521・1522・1523)
ファクス番号:042-529-8676
福祉部 障害福祉課 障害福祉第一係へのお問い合わせフォーム