家庭的保育室こころ(西岡 茂子)
- 所在地
- 〒190-0032立川市上砂町3-3-16
- 電話番号
- 042-534-1877
-
連携施設
- 上砂保育園
保育の方針
- 一人一人の子どものさまざまな欲求や心のそだちを受け止め、一人一人の子どもに目を向け個人差を踏まえた働きかけをします
- 一人一人の子どもがさまざまなものに興味や関心を持って主体的に遊べる環境を作り子どもの意欲を育み、思考力の芽生えを培います
- 一年を通じて、実のなる木や野菜を植え収穫しておいしく食べます。
保育実施年齢・利用時間・定員
- 保育実施年齢:産休明け~2歳児
- 開所時間:8時00分~18時00分
- 利用時間:上記時間のうち8時間
0歳 |
1~2歳 |
合計 |
|
---|---|---|---|
定員人数 |
2 |
3 |
5 |
特徴・保育所の紹介
私は平成21年に家庭福祉員を始めました。私の保育室は、環境に優しく健康に良い珪藻土の壁、木のぬくもりを重視した無垢の床の保育室で、子どもたちが安心で落ち着て過せる環境つくりを心がけています。また、実のなる木や野菜を栽培して子どもたちと収穫し、食べることで野菜の大好きな子どもたちに育ちます。近所には桜並木の緑道や公園が多数あり、昆虫や小鳥もやって来て、季節の移り変わりを感じながら、たくさんの経験をし、心も身体も大きく成長しています。
一日の様子
- 午前中
- 外遊び(緑道や公園、バルコニーで遊びます)
- 11時30分
- 昼食
- 12時30分
- お昼寝
- 15時00分
- おやつ
- 16時30分
- 降園(お迎えまで手遊び、リズム遊び、歌遊び、感触遊び(小麦粉粘土、スライム)、絵本、お絵かき等)
秋にお弁当を持って昭和記念公園にピクニックに行きます。いっぱい遊んで楽しい体験を積み重ねることで“やさしさ”“たくましさ”“生きる力“の基礎を大切に育んで行きたいと思います。
保育の特色
生き生きとした元気な子を育てる
よく食べ、よく遊び、よく眠る
体を動かして意欲的に遊ぶ子を育てる
- 自然の中で遊ぶことを喜ぶ
- 集中して物事に取り組む
- なぜ?どうして?と考える
豊かな感性と創造性を伸ばす子を育てる
- 木の実や野菜の成長を知り、収穫の喜び食べた時のおいしさを知る
- 自発的に遊びを体験し感じた事をさまざまに表現する。
保育施設利用者負担額(保育料)
世帯の住民税、お子さんが入所した年度の4月初日の年齢、利用時間を「保育施設利用者負担額基準額表」に照らし合わせ、市が決定します。第2子以降無料(関連リンクをご参照ください)
関連リンク
地図
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 保育課 給付係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1323・1324)
電話番号(直通):042-527-5862
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 保育課 給付係へのお問い合わせフォーム