使い捨てライター資源化の取り組み
有害ごみとして回収された「使い捨てライター」は無害化処理を行い資源化への新たな取り組みを始めました。
資源化開始日
令和5年1月から
有害ごみからの拾い上げ
回収された有害ごみの中から、使い捨てライターを分別・拾い上げて無害化処理工程を経て破砕・選別し「プラスチック」・「金属」をそれぞれ再資源化しています。
処理フロー
有害ごみとして回収された「使い捨てライター」は総合リサイクルセンターにて分別・拾い上げを行い新たに無害化処理施設にて資源化を開始しました。
無害化処理とは、ライター等に残った可燃性ガスを回収し大気に放出することなく燃焼等適正に処理をする処理方法。
サーマルリサイクルとは、プラスチックを燃料として利用し焼却施設で発電・熱エネルギーを回収するリサイクル方法。
マテリアルリサイクルとは、使用済みの製品や資源を新しい製品の原材料として再利用するリサイクル方法。
お願い
使い捨てライターは資源化されています。
収集や搬出の際に火災の原因となりますので、必ず中身を使い切ってから「有害ごみ」の日にお出しください。
ご協力よろしくお願いします。
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部 ごみ対策課 リサイクルセンター係
〒190-0034 立川市西砂町4-77-1 総合リサイクルセンター内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線6753)
電話番号(直通):042-531-0950
ファクス番号:042-531-5800
環境資源循環部 ごみ対策課 リサイクルセンター係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。