マイナンバーカードの特急発行について
特急発行について
乳児(1歳未満)、紛失等による再交付、海外からの転入者、追記欄満欄など、特に速やかな交付が必要となる方を対象に、通常の1か月程度より早い期間(1週間程度)でマイナンバーカードの発行を行うものです。
なお、全国での申請状況や申請内容によっては、1週間以上かかる場合があります。
対象者
特急発行申請ができるのは下記の場合です。
対象者 | 申請可能期間 |
---|---|
1歳未満の方 | 出生届出から満1歳となる前日まで 出生届と併せて特急発行の申請ができます。この場合のみお子様の来庁は不要です。 |
国外から転入した方 | 転入届を提出してから30日以内 |
カードの紛失届をした方 | 市役所に紛失届をした日から30日以内 |
新たに住民票に記録された方 | 本人確認資料を入手してから30日以内 |
住民票コードまたはマイナンバーカードの変更によりカードが失効した方 | 変更の請求をした日から30日以内 |
カードの焼失・損傷等によりカードの再交付を求める方 | カードの焼失・損傷等によりカードが利用できなくなった日から30日以内 |
カードの表面の追記欄の余白がなくなった方 | 追記欄の余白がなくなったために券面記載事項の変更ができなった日から30日以内 |
刑事施設等に収容されていた方 | 本人確認資料を入手した日から30日以内 |
手続きできる方
- 本人(15歳以上)
- 本人(15歳未満もしくは成年被後見人)と法定代理人
特急発行申請には、必ず本人の来庁が必要となります。代理人のみによる申請は、これまでどおりの申請手続きとなります。
ただし、出生届と併せて特急発行の申請をされる場合は、お子様の来庁は不要です。
申請窓口
- 市民課14番窓口
- 窓口サービスセンター(立川タクロス1階)
窓口サービスセンターでの受付は、出生届と同時の場合となります。
カードの受取方法
特急発行申請から1週間程度で、住民登録住所地あてに転送不要の簡易書留(速達)で郵送されます。
ただし、下記の場合は、立川市役所市民課窓口でのお渡しとなります。
- 申請時に、必要な本人確認書類をご用意できなかった方
- 郵便物の転送手続きをしている方
- 顔認証カードを希望している方
- 電子証明書の代替文字を希望の文字にしたい方
申請に必要な書類
写真は、窓口で撮影いたします。
1歳未満の方は、顔写真なしのマイナンバーカードとなるため、写真撮影はありません。
マイナンバーカード
既に交付を受けている方で、お持ちの方は、ご持参ください。
再交付事由により手数料が無料となる場合があります。
なお、ご持参いただいたマイナンバーカードは、申請受付時に回収し、失効処理を行います。
そのため、新しいカードが発行されるまで、マイナンバーカードを利用したお手続きを行うことができなくなります。
また、紛失などによる再交付の場合も、申請受付時に失効処理を行いますので、後日カードが見つかった場合でもご使用いただくことはできません。
本人確認書類
15歳以上の場合
次のいずれかとなります。
- A書類を2点(うち1点は写真付き)
- A書類(写真付き)を1点とB書類を1点
- A書類を1点と照会兼回答書
- B書類を2点と照会兼回答書
照会兼回答書は、申請前に下記問い合わせ先に電話にて、送付依頼をしてください。住民登録住所地に転送不要郵便にて送付します。
本人確認書類は、いずれも原本が必要となります。
区分 | 対象書類 |
---|---|
A書類 |
|
B書類 |
|
いずれも住民票に記載されている「氏名」と「住所または生年月日」のいずれも記載があるものとなります。
なお、有効期限のあるものは、有効期間内のものであるものに限ります。
15歳未満または成年被後見人の場合
本人(15歳未満または成年被後見人)
- 15歳以上と同じ
法定代理人
- A書類を2点
- A書類1点とB書類1点
上記本人確認書類のほか、代理権確認書類
- 15歳未満の方の法定代理人の場合は、戸籍謄本(申請者本人と同一世帯の場合は省略できます)
- 成年被後見人の法定代理人の場合は、成年後見人登記事項証明書
出生届と同時の申請
申請方法
出生届と同時の申請の場合は、お子様の来庁なしで申請できます。
「出生届」と「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」が一体化された様式をお持ちの方
様式中の「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」の各欄に必要事項を記入し、出生届を戸籍届出窓口へ提出ください。
一体型の出生届でない出生届と同時の申請の場合
別紙用紙にご記入の上、出生届に添えてご提出ください。
出生届の提出を代理人に依頼される場合は、封筒に封入封緘するなどして、暗証番号を知られない状態にして、お渡しください。
手数料
2,000円となります。
マイナンバーカード発行手数料 1,800円
電子証明書発行手数料 200円
- ただし、初回交付の方は、無料です。
なお、既に交付を受けているマイナンバーカードをお持ちいただいた方は、無料となる場合があります。
通常申請(申請から窓口受取りまでが1か月程度)は、1,000円(マイナンバーカード発行手数料800円、電子証明書発行手数料200円)です。
注意事項
- 全国での申請状況や申請内容によっては、1週間以上かかる場合もあります。ご了承ください。
- 申請日の翌日以降は、申請のキャンセルや、手数料の払い戻しをすることはできません。
- 再交付の場合、申請受付時に旧マイナンバーカードは失効処理を行うため、新しいカードが発行されるまで、マイナンバーカードを利用したお手続きを行うことができなくなります。
- 窓口混雑時には、お待ちいただく時間が長くなります。お時間に余裕をもってお越しください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民課 個人番号カード交付促進担当係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1375)
電話番号(直通):042-528-4311
ファクス番号:042-523-2139
市民生活部 市民課 個人番号カード交付促進担当係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。