雨水浸透施設の設置費用を補助します
立川市では、雨水を地下にしみ込ませる雨水浸透施設の設置を推進しています。雨水浸透施設は、湧水や地下水が豊富になるなど、水循環の保全に役立ちます。
平成26年4月からは、設置に伴い発生する付帯工事の費用も、補助の対象になりました。
雨水浸透施設には、「雨水浸透ます」と「雨水浸透管」の2種類があります。これらを設置することにより、屋根に降った雨水の地下にしみ込む量が増えて、湧水や地下水が豊富になり、水循環の保全にも役立ちます。また、雨水が下水管に流れ込む量が減るため、下水管の負担が軽減されます。
市では、住宅の新築や建て替え時に雨水浸透ます等の設置をお願いしてきましたが、より一層設置が進むよう、既存住宅へ設置する際の費用を補助します。
補助を受けるためには一定の条件があります。希望される方は下水道管理課へご相談ください。
雨水浸透施設とは
雨水浸透ます
雨水浸透管(浸透トレンチ)
補助の対象は
立川市内の既設の一戸建て住宅を所有する個人
(注)次の場合は、補助できません。詳細は、立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱第3条の補助対象者をご確認ください。
- 立川市宅地開発等まちづくり指導要綱第3条に規定する事業で雨水浸透施設を設置する場合
- 仮設住宅や売買を目的とした住宅に設置する場合など
補助の金額は
補助金額は次に掲げる額(いずれも消費税及び地方交付税を含む)のうちいずれか少ない額
- 立川市雨水浸透施設設置基準に定める標準工事単価に設置数量を乗じて得た額
- 設置工事に要した額
補助金の上限:200,000円
雨水浸透ますの標準工事単価(税抜き)
- 口径250ミリメートルの場合:1基当たり50,000円
- 口径300ミリメートルの場合:1基当たり58,000円
- 口径350ミリメートルの場合:1基当たり83,000円
雨水浸透管の標準工事単価(税抜き)
- 管径125ミリメートルの場合:1m当たり21,000円
- 管径150ミリメートルの場合:1m当たり25,000円
- 管径200ミリメートルの場合:1m当たり39,000円
付帯工事の標準工事単価(税抜き)
申請1件当たりの限度額:72,000円
付帯工事の内容は、浸透施設を設置するために必要であると判断される軽度な作業(コンクリート撤去・復旧、植栽の移植、浸透施設から既存合流施設への接続他)です。
注意事項
- 設置する場合は、事前に下水道管理課へご相談ください。
- 設置後の申請は補助の対象になりません。
- 設置工事は立川市指定下水道工事店に依頼してください。
関連ファイル
-
立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 (PDF 147.4KB)
-
立川市雨水浸透施設設置基準 (PDF 371.5KB)
-
補助金申請の手続きの流れ (PDF 135.3KB)
-
第1号様式_補助金交付申請書 (PDF 57.6KB)
-
第1号様式_補助金交付申請書 (Word 41.5KB)
-
第4号様式_雨水浸透施設設置工事変更申請書 (PDF 52.4KB)
-
第4号様式_雨水浸透施設設置工事変更申請書 (Word 40.5KB)
-
第6号様式_雨水浸透施設設置工事取りやめ届 (PDF 49.5KB)
-
第6号様式_雨水浸透施設設置工事取りやめ届 (Word 39.5KB)
-
第7号様式_雨水浸透施設設置工事完了報告書 (PDF 56.0KB)
-
第7号様式_雨水浸透施設設置工事完了報告書 (Word 40.5KB)
-
第7号様式の2_雨水浸透施設の維持管理に関する協定書 (PDF 75.5KB)
-
第7号様式の2_雨水浸透施設の維持管理に関する協定書 (Word 38.0KB)
-
第9号様式_雨水浸透施設設置補助金交付請求書 (PDF 50.1KB)
-
第9号様式_雨水浸透施設設置補助金交付請求書 (Word 39.5KB)
-
各様式記入例 (PDF 306.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部 下水道管理課 排水設備係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2210・2211・2212)
電話番号(直通):042-528-4795
ファクス番号:042-524-2603
環境資源循環部 下水道管理課 排水設備係へのお問い合わせフォーム