原付バイク、小型特殊自動車、ミニカーの登録、名義変更
原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車、ミニカーを立川市で新たに登録する場合や、立川市内で名義変更する際は、市役所1階35番窓口(課税課)までお越しください。
3月末から5月の間は、繁忙期のため、お手続きにお時間をいただく場合がありますので、ご了承ください。とくに、毎週月曜日と、毎日11時~14時の時間帯は、窓口が大変込み合います。ご都合のつく範囲で、これらの日時以外にご来庁いただきますよう、ご協力をお願いいたします。
申請できる方
納税義務者本人、または代理人
(※すべての手続きで、代理人が申請する場合には、納税義務者からの委任状が必要です。)
受付場所・時間
場所:市役所1階35番窓口(課税課諸税係)
時間:月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時
申請に必要なもの
購入の場合
- 軽自動車税(種別割)申告書兼標識交付申請書(窓口に置いているほか、下記関連ファイルから印刷もできます)
- 販売証明書(販売店が発行するもの)
- 届出者の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
ネットオークションなどの個人売買で、古物商の免許を持っていない個人から車両を購入した場合は、下の「譲り受ける場合」に該当します。
市外からの転入の場合
転入の場合は、先に住民登録を済ませてからお越しください。
- 軽自動車税(種別割)申告書兼標識交付申請書(窓口に置いているほか、下記関連ファイルから印刷もできます)
- 前住所地で発行された廃車申告受付書(前住所地で廃車していない場合は、前住所地のナンバープレートと標識交付証明書があればお手続きできます。標識交付証明書がない場合は、前住所地で再発行を受けたうえでお越しください。)
- 届出者の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
譲り受ける場合
申請時点で廃車済みである場合(どの自治体でも登録されていない場合)と、いずれかの自治体で車両が登録されている場合では、必要書類が異なります。
ネットオークションなどの個人売買で、古物商の免許を持っていない個人から購入した場合も、以下の書類が必要です。廃車済みの車両の場合は譲渡証明書と廃車申告受付書を、現在登録中である場合は譲渡証明書とナンバープレートと標識交付証明書を用意できるか、購入前に販売者にご確認ください。
廃車済みである場合
- 軽自動車税(種別割)申告書兼標識交付申請書(窓口に置いているほか、下記関連ファイルから印刷もできます)
- 譲渡証明書(前所有者の方が記入してください。下記関連ファイルの「譲渡証明書」、または1の「軽自動車税(種別割)申告書兼標識交付申請書」や3の「廃車申告受付書」の譲渡証明書欄をお使いください。)
- 廃車申告受付書(前所有者の方が廃車時に受け取っている書類)
- 届出者の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
車両が立川市で登録されている場合
- 軽自動車税(種別割)申告書兼標識交付申請書(窓口に置いているほか、下記関連ファイルから印刷もできます)
- 標識交付証明書(前所有者の方がナンバープレートと同時に交付されている書類です。標識交付証明書がない場合は、前所有者の方が立川市の窓口で再発行の申請にお越しください)
- 譲渡証明書(前の所有者の方が記入してください。下記関連ファイルの「譲渡証明書」、または1の「軽自動車税(種別割)申告書兼標識交付申請書」の譲渡証明書欄をお使いください。)
- 届出者の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 【※ナンバーを変更する場合】軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(窓口においてあるほか、下記関連ファイルから印刷もできます。)
- 【※ナンバーを変更する場合】ナンバープレート
車両が立川市以外の市区町村で登録されている場合
- 軽自動車税(種別割)申告書兼標識交付申請書(窓口においてあるほか、下記関連ファイルから印刷もできます)
- 標識交付証明書(前所有者の方がナンバープレートと同時に交付されている書類です。標識交付証明書がない場合は、前所有者の方が前住所地で再発行を受けたうえでお越しください)
- ナンバープレート
- 譲渡証明書(前の所有者の方が署名してください。下記関連ファイルの「譲渡証明書」、または1の「軽自動車税(種別割)申告書兼標識交付申請書」の譲渡証明書欄をお使いください。)
- 届出者の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
廃車後に同じ方が同じ車両を再登録する場合
廃車後に同じ方が同じ車両を再登録する場合は、原則として、その車両を廃車時から引き続き所有していたものとみなします。そのため、過去にさかのぼって課税されることがありますので、ご了承ください。
- 軽自動車税(種別割)申告書兼標識交付申請書(窓口においてあるほか、下記関連ファイルから印刷もできます)
- 廃車申告受付書(お持ちの車両を廃車したときに交付されている書類)
- 届出者の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
手数料
無料です。ただし、標識を破損、汚損、紛失して再交付する場合は、弁償金200円が必要です。
四輪の軽自動車、125cc超の二輪車などのお手続き
原動機付自転車(125cc以下の二輪)、小型特殊自動車(農耕作業用を含む)、ミニカー以外の車種の登録については下記の所管でお手続きください。
四輪の軽自動車の手続き場所
軽自動車検査協会東京主管事務所多摩支所
府中市朝日町3-16-22
電話:050-3816-3104(コールセンター)
125cc超の二輪車の手続き場所
関東運輸局東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所
国立市北3-30-3
電話:050-5540-2033(登録ヘルプデスク)
関連ファイル
-
軽自動車税(種別割)申告書兼標識交付申請書 (PDF 241.6KB)
※法人名義の場合は、代表者印の押印が必要です。 -
軽自動車税(種別割)申告書兼標識交付申請書記載例 (PDF 153.0KB)
-
軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書 (PDF 189.1KB)
※法人名義の場合は、代表者印の押印が必要です。 -
軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書記載例 (PDF 142.4KB)
-
譲渡証明書 (PDF 63.6KB)
※法人名義の場合は、代表者印の押印が必要です。 -
委任状 (PDF 83.1KB)
※すべての手続きで、代理人が申請する場合は委任状が必要です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 課税課 諸税係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1201・1200)
電話番号(直通):042-528-4312
ファクス番号:042-523-2137
市民部 課税課 諸税係へのお問い合わせフォーム