ここから本文です。
立川市では、「多様な主体による協働の推進」というまちづくりの基本理念のもと、市民力を生かしたまちづくりを進めています。
困っている方を助けたい、自分の培ってきたスキルを地域で役立てたい、セカンドライフの生きがいとして何か社会貢献をしたい、ボランティアってどんな感じか経験してみたい……市内には世代や立場を超えて活動できる、ボランティアのフィールドが多くあります。「ボランティア・市民活動センターたちかわ」では、市内のボランティア情報を提供し、必要に応じてマッチング等も行っています。ご興味のある方は、まず気軽にご相談ください。
ボランティア・市民活動センターたちかわ
【住所】立川市富士見町2-36-47(立川市社会福祉協議会内)
【電話】042-529-8323
たちかわまちねっとWeb(別ウィンドウで外部サイトへリンク)
ボランティア・市民活動センターたちかわ(立川市社会福祉協議会)のページ(別ウィンドウで外部サイトへリンク)
市役所各課の人材登録制度やボランティアに関する情報です。
登録条件などがありますので、詳しくは下記担当課までおたずねください。
担当課名 | 制度の名称 | 概要 | リンク先 |
---|---|---|---|
生活安全課(内線2546) | 客引き等防止防止市民指導員設置事業 |
JR立川駅周辺で市職員と共にパトロール活動を行い、客引き等を行ったものに対し注意・指導を行います。客引き等防止啓発キャンペーンに参加します。 |
客引き等防止市民指導員設置事業 |
産業振興課(内線2650) | 援農ボランティア |
後継者不足や高齢化による人手不足に悩む農業者を無報酬で支援するボランティア制度です。農業者の指導を受けながら行うので、未経験の方でも大歓迎です。作業内容は受入農家によって様々で、種植えや収穫、出荷作業など、多岐にわたります。 |
|
広報課(内線2659) | たちかわまちの案内人 | 市、立川商工会議所、立川観光コンベンション協会と協力して、立川のまちを案内するボランティア団体です。立川の歴史や文化芸術、産業などについて学び、立川のオリジナル観光ツアーなどを実施しています。 | - |
子育て推進課(内線4090) | 子育てひろばボランティア |
大学生以上の方は各ひろばにて常時募集。 小学生以上高校生までは夏休み期間のみ、体験ボランティアとして募集。 |
子育てひろば |
子ども家庭支援センター(内線4052) |
ファミリー・サポート・センター 援助会員(有償ボランティア) |
子育てを手助けしてほしい方(依頼会員)と、子育てのお手伝いができる方(援助会員)で構成する、地域で子育てを支えあうための、会員組織。 援助会員は立川市在住で、子育てに意欲のある20歳から70歳くらいまでの方でファミリー・サポート・センターが実施する講習会を修了できる方。 |
ファミリー・サポート・センター入会のご案内 |
子ども家庭支援センター(内線4051) | ブックスタート事業 | 3~4か月健診に来る親子に対し、ブックスタートボランティアが子育て支援情報のご案内と絵本の読み聞かせを行います。 | ブックスタート事業 |
高齢福祉課(内線1479) | ちょこっとボランティア |
地域包括支援センターに登録していただき、一人暮らし高齢者、もしくは高齢者のみ世帯でのちょこっとしたお手伝いをしていただくボランティア活動です。 高齢者宅を訪問し、ごみ出し支援をしたり、庭木の水やりや手紙の代読、美容院への送迎などを行ったりしています。 また、高齢者支援だけでなく、地域包括支援センターが行う認知症カフェなどの運営のお手伝いもお願いしています。 |
|
高齢福祉課(内線1471) | 生活支援サポーター研修 | 福祉に関する資格がなくても、市の研修を受講すれば、市が指定した事業所で家事援助の勤務や、ボランティア活動実施を行えるための研修を実施しています。 | |
高齢福祉課(内線1471) | 健康体操応援リーダー派遣事業 | ラジオ体操指導者養成講座と市の研修を受講してリーダーとなり、地域で実施している自主的な体操グループの支援等を行います。 | 健康体操応援プログラム |
健康推進課(内線4728) | 地区健康活動推進事業(健康づくり推進員) | 市と地域のパイプ役となり、市民の視点から健康に関する情報を集めながら、地域での健康づくり活動を広げます。 | 健康づくり推進員(愛称:健康ささえ隊) |
道路課(内線2402) | 立川市ロードサポーター事業 | 地域の住民や企業などのボランティアグループと市が協働して市の管理道路の美化活動を行い、快適で美しい道路環境づくりを進める取り組みです。 | 立川市ロードサポーター事業 |
道路課(内線2387) | 立川市路上違反広告物撤去活動推進員制度 | 地域住民などのボランティアグループと市が協働し、道路上に掲出された違反広告物(電柱に貼られたはり紙など)の撤去活動を行い、まちの美観と安全性をより一層向上させる取組みです。 | 立川市路上違反広告物撤去活動推進員 |
公園緑地課(内線2260) | 立川市緑化推進協力員会制度 |
緑化推進協力員とは、現在市内7町の地域で花の育成や植え付けなどを行うボランティア組織です。 立川市緑化推進協力員会は現在、富士見町・柴崎町・錦町・羽衣町・曙町・高松町・栄町の7つの支部があり、各地域の身近な花壇やまちかどにおいて「花いっぱい運動」を推進しています。 任期は2年で、令和4(2022)年3月末までが第14期の皆さんの期間です。年間の活動はおおよそ5月から12月までの間で、花の育成と育てた花の植え付けをしています。具体的には、砂川種苗園での花苗の植え替えが年3回、各所での植え付けが年3回、そのほか砂川種苗園での水やりなどがあります。 |
|
公園緑地課(内線2260) | 緑地、樹林地等保全ボランティア団体支援制度 |
緑地、樹林地等保全ボランティア団体を募集中です。
緑地、樹林地等保全ボランティア団体支援制度とは、地域の住民や市内の企業、学生など、グループにて立川市管理の緑地や樹林地で保全活動を行うボランティアを支援するものです。 活動は、落ち葉・枯れ枝の清掃などの保全活動を年6回以上行うほかは自主的に企画することができ、市は緑地、樹林地等保全ボランティア団体の支援として、アドバイザーの派遣や道具の貸与を行います。 |
|
公園緑地課(内線2264) | 公園等管理協力員制度 |
公園等管理協力員とは、自治会や子供会などで推薦された方に、公園内外の見回りや清掃の一部をお手伝いいただく制度です。 現在、市では公園等清掃美化協力員会への移行を進めております。 |
|
公園緑地課(内線2264) | 公園等清掃美化協力員会制度 |
公園等清掃美化協力員会とは、地域の団体に公園や緑地で清掃・除草・点検などをお手伝いいただく制度です。 市からは、作業を行うための用具や通信費などとして、活動費を公園の面積に応じて、年間25,000円から100,000円を謝礼としてお支払いしております。 |
|
環境対策課(内線2244) | 立川市地域猫活動 | 市は、地域に住みつく飼い主のいない猫を、これ以上増やさず、今いる猫がその生を全うするまで地域で適正に管理していく「地域猫活動」を推進しており、活動に取り組む団体(自治会、ボランティアグループ)を支援しています。地域猫活動に興味のある方、野良猫の被害にお悩みの方はリンク先をご覧ください。 | 地域猫活動団体への補助金交付制度について |
ごみ対策課(内線6751) | ボランティア袋制度 |
自治会などの団体や個人がボランティア活動として道路や公園等の公共的な場所を清掃をした際に発生するごみを入れる「ボランティア袋」を無償で提供しています。 交付を受けるためには、事前の登録が必要です。 |
ボランティア袋制度 |
生涯学習推進センター(内線4815) | 学校支援ボランティア |
地域のみなさんがこれまで培われた知識や経験を活かして、立川市立小・中学校において学校が必要とする学習支援や環境整備などをしていただくボランティア活動です。 学校が必要としている支援に対して「できる人」が「できるとき」に「できること」をする無償のボランティアです。活動場所は市立小・中学校となります。 |
- |
生涯学習推進センター(内線4815) | 生涯学習指導協力者(市民リーダー登録制度) | 市民の生涯学習を推進するため、文化、芸術、スポーツ、レクリエーション活動、福祉、ボランティア活動等の様々な分野での専門知識及び技術を持つ有識者の情報を登録し、市の各分野の施策展開や市民講座フェア等のでの活用、学習団体等の求めに応じた指導者の紹介などを行います。 | 生涯学習市民リーダー(生涯学習指導協力者) |
生涯学習推進センター(内線4817・4818) |
たちかわ市民交流大学市民推進委員会 |
「たちかわ市民交流大学」の一翼を担い、市民の学びを推進する組織です。市民ニーズに即した講座の企画・運営、講座に多くの市民に参加していただくためのPR(情報誌「きらり・たちかわ」の取材・編集等)などを行っています。月2回程度の委員会への出席のほか、役割分担に応じて活動します。 フル活動が難しい方のためのサポーター制度もあります。 |
たちかわ市民交流大学市民推進委員会 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください