男女平等参画社会実現に向けた動き
男女平等参画社会の実現に向けたこれまでの動きをまとめました。
| 和暦(西暦) | 立川市の動き | 立川市担当課 | 世界・国・東京都の動き |
|---|---|---|---|
| 昭和50(1975)年 | メキシコで「国際婦人年世界会議」開催、「世界行動計画」採択 | ||
| 昭和51(1976)年 | 1976年から1985年までの10年間を「国際婦人の10年」とする | ||
| 昭和53(1978)年 | 「婦人のつどい」を開催 | 教育委員会社会教育課 | |
| 昭和55(1980)年 | 企画部市民相談課 |
|
|
| 昭和59(1984)年 | 企画部広報課 |
|
|
| 昭和60(1985)年 |
|
企画部広報課 |
|
| 昭和61(1986)年 |
|
企画部企画課 | |
| 昭和62(1987)年 |
|
企画部企画課 | 婦人問題企画推進本部「西暦2000年に向けての新国内行動計画」を閣議に報告 |
| 昭和63(1988)年 |
|
企画部企画課 | |
| 平成元(1989)年 |
|
企画部企画課 |
|
| 平成2(1990)年 |
|
企画部企画課 | |
| 平成3(1991)年 | 「女性行動計画見直しのための提言」を市長に提出 | 教育委員会 生涯学習部女性青少年課 |
|
| 平成4(1992)年 |
|
教育委員会 生涯学習部女性青少年課 |
|
| 平成5(1993)年 | 「女性問題に関する意識実態調査」実施 | 教育委員会 生涯学習部女性青少年課 |
|
| 平成6(1994)年 | 推進会議が「男女共生社会の理想像と事業のあり方」報告書発行 | 教育委員会 生涯学習部女性青少年課 |
|
| 平成7(1995)年 | 「第2次女性行動計画策定に向けての提言」を市長に提出 | 生活文化部 立川市女性総合センター |
|
| 平成8(1996)年 |
|
生活文化部 立川市女性総合センター |
法制審議会「民法改正綱領案」をまとめる |
| 平成9(1997)年 | 男女平等に関する高校生の作文を募集 | 生活文化部 立川市女性総合センター |
|
| 平成10(1998)年 |
|
文化児童部 立川市女性総合センター |
|
| 平成11(1999)年 |
|
文化児童部 立川市女性総合センター |
「男女共同参画社会基本法」成立 |
| 平成12(2000)年 |
|
文化児童部 立川市女性総合センター |
|
| 平成13(2001)年 |
|
文化児童部 立川市女性総合センター |
|
| 平成14(2002)年 | ジェンダーチェック冊子発行 | 文化児童部 立川市女性総合センター |
|
| 平成15(2003)年 | 男女共生社会推進のためのワークショップ開催 | 文化児童部 立川市女性総合センター |
「次世代育成支援対策推進法」成立 |
| 平成16(2004)年 |
|
子ども家庭部 立川市女性総合センター |
|
| 平成17(2005)年 |
|
総合政策部 男女平等参画課 |
「男女共同参画基本計画(第2次)」策定 |
| 平成18(2006)年 | 総合政策部 男女平等参画課 |
|
|
| 平成19(2007)年 | 「立川市男女平等参画基本条例」成立 | 総合政策部 男女平等参画課 |
|
| 平成20(2008)年 | 総合政策部 男女平等参画課 |
「次世代育成支援対策推進法」改正 | |
| 平成21(2009)年 |
|
総合政策部 男女平等参画課 |
|
| 平成22(2010)年 | 立川市第5次男女平等参画推進計画策定 | 総合政策部 男女平等参画課 |
|
| 平成23(2011)年 |
|
総合政策部 男女平等参画課 |
|
| 平成24(2012)年 | 総合政策部 男女平等参画課 |
|
|
| 平成25(2013)年 | 総合政策部 男女平等参画課 |
「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」改正 | |
| 平成26(2014)年 | 立川市女性総合センター・アイム開館20周年 | 総合政策部 男女平等参画課 |
|
| 平成27(2015)年 | 立川市第6次男女平等参画推進計画策定 | 総合政策部 男女平等参画課 |
|
| 平成28(2016)年 | 総合政策部 男女平等参画課 |
「女性活躍推進法」施行 | |
| 平成29(2017)年 | 総合政策部 男女平等参画課 |
|
|
| 平成30(2018)年 | 「審議会等に係る一時的保育実施要領」施行 | 総合政策部 男女平等参画課 |
|
| 令和元(2019)年 | 総合政策部 男女平等参画課 |
||
| 令和2(2020)年 | 立川市第7次男女平等参画推進計画策定 | 総合政策部 男女平等参画課 |
|
| 令和3(2021)年 | 総合政策部 男女平等参画課 |
「育児・介護休業法」改正 | |
| 令和4(2022)年 | 総合政策部 男女平等参画課 |
|
このページに関するお問い合わせ
政策財務部 男女平等推進課 男女平等推進係
〒190-0012 立川市曙町2-36-2 ファーレ立川センタースクエア内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4851・4852・4853)
電話番号(直通):042-528-6801
ファクス番号:042-528-6805
政策財務部 男女平等推進課 男女平等推進係へのお問い合わせフォーム