包括的性教育について
包括的性教育とは
身体や生殖のしくみだけではなく、人間関係や性の多様性、ジェンダー平等、幸福など幅広いテーマを含む教育のことを言います。
従来の性教育よりも大きな視点で「性」や「らしさ」を問い直すものです。
国際セクシュアリティ教育ガイダンス(2009年)
国際セクシュアリティ教育ガイダンスは、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が中心となって作成された国際的な標準的指針です。包括的性教育という概念が大きく整理されました。
8つのキーコンセプト
(1)人間関係
(2)価値観、人権、文化、セクシュアリティ(性のあり方)
(3)ジェンダーの理解
(4)暴力と安全確保
(5)健康とウェルビーイング(幸福や喜び)のためのスキル
(6)人間の体と発達
(7)セクシュアリティと性的行動
(8)性と生殖に関する健康
男女平等参画課の取り組み
人権の意識づくりとして、人権意識の浸透と学習の促進に取り組んでいます。
アイム登録団体による包括的性教育に関する企画講座や、立川市立中学校3年生を対象とした人権教育・性教育の出前講座を行っています。
また、令和3年度発行の『情報紙アイム39号(2021年12月10日)』では正しい性の知識を子どもたちに伝えることの重要性について特集し、全戸配布しました。
不安や悩み、ひとりで抱えず相談を
立川市
立川市ではさまざまな不安や悩みを相談できる窓口があります。
-
カウンセリング相談(お悩み相談)予約制
専門の相談員が、あなたの悩みなどを整理したり、解決のための糸口を探すお手伝いをします。 -
こころの悩みを相談しませんか
あなたや、あなたの身の周りでこころの悩みを抱えている方はいませんか?
こころの悩みや不安を相談できる窓口や支援先はたくさんあります。 -
妊娠や出産に関するご相談
妊娠や出産に関する悩み、女性の心身の健康に関する悩みは、健康会館の保健師や助産師などに相談することができます。
内閣府
-
性犯罪・性暴力被害者のための ワンストップ支援センター(外部リンク)
性犯罪・性暴力に関する相談窓口です。
産婦人科医療やカウンセリング、法律相談などの専門機関とも連携しています。
-
性暴力に関するSNS相談「Cure time(キュアタイム)」(外部リンク)
これって普通なの?と思うこと、イヤだったこと、困っていること、
モヤモヤしていること、何でも相談して下さい。
年齢・性別・セクシュアリティを問わず、
匿名で相談を受け付けます。
東京都福祉局
-
とうきょう若者ヘルスサポート(わかさぽ)(外部リンク)
相談窓口は都内に在住・在学・在勤の中学生以上の10代の方を対象としています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
政策財務部 男女平等推進課 男女平等推進係
〒190-0012 立川市曙町2-36-2 ファーレ立川センタースクエア内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4851・4852・4853)
電話番号(直通):042-528-6801
ファクス番号:042-528-6805
政策財務部 男女平等推進課 男女平等推進係へのお問い合わせフォーム