市外で不在者投票をされる方へ
不在者投票
選挙期間中に選挙人名簿登録地以外の場所にいる方のために『不在者投票制度』があります。
投票用紙の請求から、投票までの流れは以下の通りです。
郵送又は窓口での請求
関連ファイルの「不在者投票宣誓書(兼請求書)」をダウンロードしてご記入いただくか、下記の内容の文書を便せんなどに書いて、郵送又は持参にて選挙管理委員会まで投票用紙を請求してください。
ファクスや電子メール、ホームページ上からの受け付けは行っておりませんので、ご了承ください。
(Word版をご希望の方は、関連ファイルの「不在者投票宣誓書(兼請求書)」からダウンロードしてください。)
送付先〒190-8666立川市泉町1156-9立川市選挙管理委員会事務局宛
記載例
投票用紙請求書
私は、令和○年○月○○日執行の○○○○○選挙の当日、下記事由に該当する見込みです。
このことが真実であることを誓い、投票用紙等を請求します。
令和○年○月○日
氏名(ふりがな)
生年月日
住所(立川市の)立川市○町○丁目○番○号
投票用紙送付先
〒○○○-○○○○〇〇県〇〇市〇〇町○―○―○○○マンション○○○
電話番号×××-×××-××××
請求する事由×××のため。
オンラインでの請求
電子証明書(署名用パスワード)を取得済みのマイナンバーカードをお持ちの方は、ぴったりサービスを利用してオンラインで投票用紙等の請求手続きができます。
手続きの際は、マイナンバーカードのほか、パソコンとICカードリーダーまたはマイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンが必要です。
投票用紙等のオンライン請求については、以下のリンク先をご参照ください。
投票用紙の郵送
立川市選挙管理委員会から滞在地(送付先)へ投票用紙等一式をお送りします。
(原則として公示日以降)
- 候補者一覧・選挙公報が必要な場合は、お知らせください。(この場合、候補者一覧・選挙公報の作成に時間がかかるため、郵送が遅くなります。)
- 請求書には、送付先住所と連絡の取れる電話番号を忘れずにお書きください。
- ホテル等では、フロントに郵便物が届く旨を伝えてください。
開けると無効になる封筒が入っていますので、注意してください。
滞在地の選挙管理委員会での投票
お近くの市区町村選挙管理委員会(市区役所・町村役場)へ行って、不在者投票をしてください。
投票のできる時間や曜日については、お近くの市区町村選挙管理委員会にご確認ください。
滞在場所(家・ホテル等)で投票用紙に記入すると、無効になります。
必ずお近くの選挙管理委員会で投票してください。
以上で投票は終わりです。
不在者投票の送付
不在者投票をした選挙管理委員会から、投票済みの不在者投票が立川市選挙管理委員会へ郵送されます。
投票用紙が立川市選挙管理委員会を経て、投票日の午後8時までに所定の投票所の投票箱に入らない場合は、無効になります。
郵送は速達で行いますが、できるだけお早めに投票してください。
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会事務局
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1631・1632・1633)
電話番号(直通):042-528-4344
ファクス番号:042-528-4316
選挙管理委員会事務局 へのお問い合わせフォーム