投票所のバリアフリーに関する取り組み
誰もが投票しやすい環境づくり
投票環境の向上がひいては投票率アップにもつながるとの考えから、本市では、「誰もが投票しやすい環境づくり」を目指し、ソフト、ハードの両面から取り組んでいます。
投票所ではこんな支援を受けられます
投票支援カード
投票所(期日前投票所を含む)で、代理投票(投票所の係員が投票の秘密を侵すことなく代わりに投票用紙に記入する制度)や他の支援が必要な場合に、投票支援カードをご提示いただくことで、必要な支援を受けることができます。
投票所で代理投票以外の支援が必要な方は、次のとおり手伝ってほしい。とある欄に、必要な支援事項(例として、筆談や会場内の車椅子介助など)をご記入の上、投票所の係員に提示していただくと、必要な支援をスムーズに受けることができます。
利用にあたって
1.印刷が難しい方は、必要な支援の内容をメモ紙などに書いてお持ちください。
2.各投票所にも用意してありますので、その場で記入することも可能です。
投票支援カードは下記からダウンロードしてお使いください。
代理投票
病気やけが、障害があるなどの事由により、投票用紙にご自分で記載することが難しい場合は、投票所の係員が代理で投票用紙に記載して投票する「代理投票」の制度があります。投票の秘密は固く守られますので、希望する方は投票所の係員へお申し出ください。
ただし、ご自分が投票したい候補者や政党名を意思表示できる方に限ります。また、同伴の家族の方などが投票用紙に代筆することはできません。
コミュニケーションボード
指をさすだけで投票に関するやりとりができる、投票所版のコミュニケーションボードを用意しています。利用を希望する方は、係員へお申し出ください。
目の不自由な方へ
点字投票
目の不自由な方は点字で投票することができます。点字で投票しようとする方は係員にお申し出いただければ、点字専用の投票用紙をお渡しします。
また、点字器や氏名等掲示(候補者名、政党名の点字による一覧)も用意しています。
投票用紙記入補助具
候補者名等を記入する枠がよく見えない方のために、どこが記入欄なのかわかるよう枠取りしたケースを用意しています。
記入する枠の部分が切り抜かれていますので、ケースの間に投票用紙をはさみ表面を手で触ると、記入する位置がわかるようになっています。
必要に応じて、投票用紙のケースへのセットや、ケースからの取り出しもいたしますので、希望する方は投票所の係員にお申し出ください。
音声版 選挙のお知らせの配布について
視覚に障害がある人に選挙公報の掲載文を音訳したCDをお送りします。
1.対象者
市内在住の有権者で視覚障害に該当する身体障害者手帳をお持ちの方。
2.申込方法
お電話またはメールにて申し込みを受け付けます。その際に、氏名、住所、生年月日、連絡先等を確認します。
3.注意事項
音声版選挙のお知らせは、各選挙の告示日以降に作成されます。そのため、お届けまでにお時間をいただくことになります。数に限りがございますので、ご要望にお応えできない場合がありますことご了承ください。
耳や言葉の不自由な方へ
耳マークの設置と筆談での対応
投票所の受付窓口に「耳マーク」の表示板を設置しています。
選挙人の方の希望に応じ係員が筆談で対応することも可能です。
その他投票所における主な設備や支援物品
1.車椅子
区内の全投票所に車いすを用意しています。
投票所内において車いすの介助など、サポートが必要な場合は、係員がお手伝いしますのでお声がけください。
2.段差是正スロープ
建物の入口に段差がある投票所には、スロープを設置して段差を解消しています。
3.身障者用記載台
通常のタイプより記載する位置が低い記載台で、車いすに乗ったまま利用できるようになっています。
高齢者の方なども椅子に座って投票することができます。
4.老眼鏡・拡大鏡
氏名等掲示(候補者や政党等の名称が書かれているもの)の文字が見えにくい方に、老眼鏡や拡大鏡(ルーペ)を用意しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会事務局
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1631・1632・1633)
電話番号(直通):042-528-4344
ファクス番号:042-528-4316
選挙管理委員会事務局 へのお問い合わせフォーム