施設・サービス別の内容と手続き(幼稚園)
立川市内の幼稚園は下表のとおりです。
立川市外の幼稚園でも同様の手続きが必要となります。
立川市内の幼稚園
- 新制度幼稚園
- なし
- 新制度未移行幼稚園
-
- 石川学園こばと幼稚園
- 子供の国若草幼稚園
- 立川幼稚園
- 立川双葉幼稚園
- 立川みどり幼稚園
- 多摩幼稚園
- 藤幼稚園
- みたから幼稚園
新制度幼稚園(市が保育料を決めている幼稚園)と新制度未移行幼稚園(園が保育料を決めている幼稚園)で無償化の内容等が異なります。
新制度幼稚園
預かり保育を利用しない児童
- 対象児童
- 満3歳児から5歳児クラスの児童
- 無償化の内容
- 保育料が無償
-
認定の手続き
-
必要書類を立川市保育課へ提出
- 原則として申請月の翌月1日からの認定となります。
- 年度当初入園の場合は、施設から案内があれば、そのとおりご提出ください
預かり保育を利用する児童
- 対象児童
-
- 父母が保育を必要とする事由に該当する3~5歳児クラスの児童
- 父母が保育を必要とする事由に該当する住民税非課税世帯の満3歳児
- 無償化の内容
-
- 教育時間分の保育料が無償
- 預かり保育分の保育料が月毎に利用日数×450円まで無償
- 3~5歳児クラスの児童は預かり保育分の月額上限11,300円
- 住民税非課税世帯の満3歳児は預かり保育分の月額上限16,300円
- 預かり保育分は、いったんご負担いただき、後日お返しする「償還払い」です
- 認定の手続き
-
必要書類を立川市保育課へ提出
- 原則として申請月の翌月1日からの認定となります。
- 年度当初入園の場合は、施設から案内があれば、そのとおりご提出ください
- 請求の手続き
-
- 教育時間分は手続き不要
- 預かり保育分は施設経由で必要書類を提出
- 請求のタイミングごとに市から施設を通してご案内します
- 年度途中で退園された場合などは立川市保育課へ必要書類をご提出ください
必要書類
認定の必要書類
令和6年度
-
無償化のための認定の手続きについて(幼稚園・認定こども園)(令和6年度) (PDF 425.5KB)
-
施設等利用給付認定申請書(令和6年度) (PDF 242.2KB)
- 保育を必要とする事由を証明する書類
令和7年度
-
無償化のための認定の手続きについて(幼稚園・認定こども園)(令和7年度) (PDF 561.5KB)
-
施設等利用給付認定申請書(令和7年度) (PDF 242.9KB)
- 保育を必要とする事由を証明する書類
請求の必要書類(注)
- 利用料の支払いを証明する書類(領収証の写しなど)
- 特定子ども・子育て支援提供証明書(領収証と兼ねている場合は不要)
注:請求書以外の必要書類は施設で異なる場合があります。詳細は施設へご確認ください
プレスクールは無償化の対象になりません。
入園料、日用品、文房具、行事参加費、給食費、通園送迎費などは無償化の対象外です。
給食費は、年収360万円未満相当の世帯の児童と小学校3年生から数えて3人目以降の児童については負担が軽減されます(手続き不要)。
私立幼稚園園児補助金は別途申請が必要です。
新制度未移行幼稚園
預かり保育を利用しない児童
- 対象児童
- 満3歳児から5歳児クラスの児童
- 無償化の内容
-
入園料(月割)と保育料が月額25,700円まで無償
市外の施設は、いったんご負担いただき、後日お返しする「償還払い」の場合があります
- 認定の手続き
-
必要書類を立川市保育課へ提出
- 原則として申請月の翌月1日からの認定となります。
- 年度当初入園の場合は、施設から案内があれば、そのとおりご提出ください
- 請求の手続き
-
- 「償還払い」でなければ手続き不要
- 「償還払い」の場合は施設経由で必要書類を提出
- 請求のタイミングごとに市から施設を通してご案内します
- 年度途中で退園された場合などは立川市保育課へ必要書類をご提出ください
必要書類
認定の必要書類
令和6年度
令和7年度
請求の必要書類(注)
- 利用料の支払いを証明する書類(領収証の写しなど)
- 特定子ども・子育て支援提供証明書(領収証と兼ねている場合は不要)
注:請求書以外の必要書類は施設で異なる場合があります。詳細は施設へご確認ください
預かり保育を利用する児童
- 対象児童
-
- 父母が保育を必要とする事由に該当する3~5歳児クラスの児童
- 父母が保育を必要とする事由に該当する住民税非課税世帯の満3歳児
- 無償化の内容
-
- 入園料(月割)と保育料が月額25,700円まで無償
- 預かり保育分の保育料が月毎に利用日数×450円まで無償
- 3~5歳児クラスの児童は預かり保育分の月額上限11,300円
- 住民税非課税世帯の満3歳児は預かり保育分の月額上限16,300円
- 預かり保育分は、いったんご負担いただき、後日お返しする「償還払い」です
- 教育時間分についても、市外の施設は「償還払い」の場合があります
- 認定の手続き
-
必要書類を立川市保育課へ提出
- 原則として申請月の翌月1日からの認定となります。
- 年度当初入園の場合は、施設から案内があれば、そのとおりご提出ください
- 請求の手続き
-
- 「償還払い」でなければ手続き不要
- 「償還払い」の場合は施設経由で必要書類を提出
- 請求のタイミングごとに市から施設を通してご案内します
- 年度途中で退園された場合などは立川市保育課へ必要書類をご提出ください
必要書類
認定の必要書類
令和6年度
-
無償化のための認定の手続きについて(幼稚園・認定こども園)(令和6年度) (PDF 425.5KB)
-
施設等利用給付認定申請書(令和6年度) (PDF 242.2KB)
- 保育を必要とする事由を証明する書類
令和7年度
-
無償化のための認定の手続きについて(幼稚園・認定こども園)(令和7年度) (PDF 561.5KB)
-
施設等利用給付認定申請書(令和7年度) (PDF 242.9KB)
- 保育を必要とする事由を証明する書類
請求の必要書類(注)
-
施設等利用費請求書(幼稚園教育時間分) (PDF 99.2KB)
-
(記入例)施設等利用費請求書(幼稚園教育時間分) (PDF 181.3KB)
-
施設等利用費請求書(幼稚園預かり保育分) (PDF 121.1KB)
-
(記入例)施設等利用費請求書(幼稚園預かり保育分) (PDF 176.9KB)
- 利用料の支払いを証明する書類(領収証の写しなど)
- 特定子ども・子育て支援提供証明書(領収証と兼ねている場合は不要)
注:請求書以外の必要書類は施設で異なる場合があります。詳細は施設へご確認ください
プレスクールは無償化の対象になりません。
日用品、文房具、行事参加費、給食費、通園送迎費などは無償化の対象外です。
給食費は、年収360万円未満相当の世帯の児童と小学校3年生から数えて3人目以降の児童については負担が軽減されます。
私立幼稚園園児補助金は別途申請が必要です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 保育課 入園認定係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1325~1330)
電話番号(直通):042-528-4328
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 保育課 入園認定係へのお問い合わせフォーム