新編立川市史資料編先史

ページ番号1021489  更新日 2024年8月26日

新編立川市史資料編先史

写真:新編立川市史 資料編先史 表紙


B5判・カラー口絵8ページ・本文602ページ・上製本・価格3,500円

『新編立川市史資料編先史』は、立川市域の遺跡から出土した先史時代の考古資料をまとめたもので、文字資料がまったくない旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代が対象です。立川市には21か所の遺跡があり、向郷遺跡や大和田遺跡などで先史時代の遺物が多量に発掘されています。その中から各時代の人々の生活・文化をよく表す重要な資料を選び、時代順・時期別に整理して解説するものです。また、縄文土器に残るマメ類の種子圧痕の自然科学分析の成果や、地中レーダー探査による古墳の調査成果なども収録しています。都市開発の中で進められてきた遺跡の保護と埋蔵文化財調査の歩みを資料でたどった最終章は、他の自治体史にはない特色です。

考古資料の記述には耳慣れない専門用語が多く、一般の方々には難解に感じられるかもしれません。そのため本書では実測図や写真を多用し、主要な考古資料を画像で一覧できるカタログのような本にまとめました。ものが語る立川の先史時代をぜひ紐解いてみてください。

主な内容

  • 口絵
  • 刊行に寄せて
  • 編集にあたって
  • 例言
  • 凡例
  • 目次
  • 挿図目次
  • 表目次
  • 写真目次
  • 第1章:立川市域の環境史
  • 第2章:立川市域の考古学
  • 第3章:先史時代の編年
  • 付編:用語解説
  • 第4章:時代史1・更新世の石器文化―旧石器時代・縄文時代草創期―
  • 第5章:時代史2・縄文文化の形成期―縄文時代早期・前期―
  • 第6章:時代史3・中期縄文文化の時代―縄文時代中期―
  • 第7章:時代史4・初期農耕社会の時代―弥生時代・古墳時代―
  • 第8章:自然科学からみる先史時代の立川
  • 第9章:埋蔵文化財行政と普及活動
  • 挿図・表・写真出典一覧

頒布場所

各刊行物は以下の市施設または書店で購入が可能です。また、立川市内の図書館でも閲覧できます。

郵送にてご購入を希望される方は市史編さん事務局までお問い合わせください。

  • 立川市役所本庁3F市政情報コーナー(立川市泉町1156-9)
    電話番号042-528-4383
  • 立川市歴史民俗資料館(立川市富士見町3-12-34)
    電話番号042-525-0860
  • オリオン書房ノルテ店(立川市曙町2-42-1パークアベニュー3F)
    電話番号042-522-1231
  • ジュンク堂書店立川髙島屋店(立川市曙町2-39-3立川髙島屋6F)
    電話番号042-512-9910

書店では市史編さん広報紙『たちかわ物語』の配布は行っておりませんのであらかじめご了承ください。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部 市史編さん室 市史編さん係
〒190-0022 立川市錦町3-5-22 YAZAWA DEUX ビル 201
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4044・4045・4046)
電話番号(直通):042-506-0021
ファクス番号:042-525-1601
文化スポーツ部 市史編さん室 市史編さん係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)