新編立川市史資料編砂川の民俗
新編立川市史資料編砂川の民俗
B5判・カラー口絵8ページ・本文535ページ・上製本・頒布価格2,500円
『砂川の民俗』は砂川地区の民俗調査の成果を掲載しています。
砂川地区とは、立川市に合併する以前の砂川町の範囲をさします。栄町(南砂川)、若葉町、幸町や西砂町(殿ヶ谷、宮沢、中里)等の地域もそのはじまりは江戸時代の新田開発にありました。本書では、新田開発の地区であった砂川における生業、社会、衣食住、人生儀礼、年中行事、信仰、娯楽・芸能などを取り上げ、たとえば、桑苗生産の様相や金比羅山の移り変わりを明らかにしています。この砂川地区も立川駅や立川飛行場の設置に伴って大きく変貌しました。
この本においては、旧来の慣行的自治組織とともに、今日の自治会の活動も描いています。類例は少ないのですが、『柴崎の民俗』と同様、自治会に対するアンケートや聞き書き調査の成果も記載しました。
これらの狙いは、高度経済成長期における急激な変化を生き生きと叙述しながら、砂川地区が経験した生活の変化と現在を描くことにあります。本書では、市民の皆さまにご協力をいただき、自身や家族、先代が経験した語り(口述資料)を活用し、また、行事等の観察に基づく写真、図も多く掲載することにつとめています。
本書を紐解き、その世界に触れていただきながら、ご活用いただければ幸いです。
主な内容
- 口絵
- 刊行にあたって
- 凡例
- 目次
- 第一章:砂川地区の成り立ちと生活空間
- 第二章:社会
- 第三章:生業
- 第四章:衣・食・住
- 第五章:人の一生と儀礼
- 第六章:年中行事
- 第七章:信仰
- 第八章:芸能・娯楽
- 巻末資料:資料解題と例言
頒布場所
各刊行物は以下の市施設または書店で購入が可能です。また、立川市内の図書館でも閲覧できます。
郵送にてご購入を希望される方は市史編さん事務局までお問い合わせください。
- 立川市役所本庁3F市政情報コーナー(立川市泉町1156-9)
電話番号042-528-4383 - 立川市歴史民俗資料館(立川市富士見町3-12-34)
電話番号042-525-0860 - オリオン書房ノルテ店(立川市曙町2-42-1パークアベニュー3F)
電話番号042-522-1231 - ジュンク堂書店立川髙島屋店(立川市曙町2-39-3立川髙島屋6F)
電話番号042-512-9910
書店では市史編さん広報紙『たちかわ物語』の配布は行っておりませんのであらかじめご了承ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
文化スポーツ部 市史編さん室 市史編さん係
〒190-0022 立川市錦町3-5-22 YAZAWA DEUX ビル 201
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4044・4045・4046)
電話番号(直通):042-506-0021
ファクス番号:042-525-1601
文化スポーツ部 市史編さん室 市史編さん係へのお問い合わせフォーム