ごみ出しのルール
ご家庭から出る資源やごみを出すときのルールについて、基本的なことを下記にまとめました。
よくお読みいただき、ルールを守ったごみ出しへのご協力をお願いします。
(各地区のごみと資源を出す日や品目については、「ごみ出しカレンダー」で、確認してください。)
家庭ごみの戸別収集・有料化を実施しています
立川市では平成25年11月から、家庭ごみの戸別収集・有料化を実施しています。
有料化の対象品目は、「燃やせるごみ」と「燃やせないごみ」です。この2つの品目は、市の指定収集袋を購入して出していただきます。これら以外のごみについては、粗大ごみを除き、無料で収集します。
(指定収集袋の価格と販売店については「指定収集袋」をご覧ください。)
資源とごみを出す場所
戸建て住宅にお住まいの方
自宅敷地内の道路に面した場所(ガレージや門扉付近など)に出してください。また、びん・缶の収集日は、専用容器をご用意いただき、袋に入れずに、そのまま専用容器に入れて出してください。
集合住宅にお住まいの方
敷地内の決められた場所に出してください。
出す場所がわからない場合は、管理会社またはオーナーの方に確認してください。
集合住宅オーナー・管理会社様へ
集合住宅の排出場所について、新設・変更・廃止等で不明な点がございましたら、ごみ対策課までお問い合わせください。
道路上への排出は認めていません。必ず、集合住宅敷地内にお願いします。また、びん・缶は専用容器をご用意いただき、袋に入れずに、そのまま専用容器に入れて出すよう居住者へ周知してください。
資源とごみは収集曜日の午前8時までにお出しください
ごみ収集車は午前8時から収集を開始し、車両が満載になると、処理施設まで運搬するため時間を要します。
その日の資源やごみの量、天候、交通事情により収集する時間が前後します。
収集もれを防ぐために、必ず午前8時までに出してください。
分別の徹底を
午前8時までに資源とごみを出されたとしても、未分別のものは収集できません。
袋で出す収集品目は、袋の口をしばって、片手で持てるていどの重さにして出してください。袋に入らない大きさの資源やごみは、粗大ごみ扱いとなります。
袋に入っても粗大ごみ扱いや、市では収集できないものもあります。詳しくは、「資源とごみの分別ハンドブック」をご覧ください。巻末に分別一覧表もあります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部 ごみ対策課 計画推進係
〒190-0034 立川市西砂町4-77-1 総合リサイクルセンター内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線6751・6755)
電話番号(直通):042-531-5518
ファクス番号:042-531-5800
環境資源循環部 ごみ対策課 計画推進係へのお問い合わせフォーム