プラスチックの出し方

ページ番号1001737  更新日 2025年1月1日

45リットルまでの透明又は半透明の袋に入れて出してください。

プラスチック

出せるもの

商品が入っていた容器や、商品を包装していたプラスチック類(例:食品容器・トレー、洗剤容器など)、プラスチックのみでできたプラスチック類(例:バケツ、かご、プラスチック製食器・保存容器など)および発泡スチロール。

イラスト:プラスチック


プラスチックは貴重な資源です

プラスチックでできたお弁当の容器や食品トレーなどは、汚れているとリサイクルできません。汚れは拭き取り、残り水でかまいませんので、すすいできれいにしてから出してください。

イラスト:プラスチックの汚れの落とし方

プラスチックの利用を減らしましょう

汚れたプラスチックや異物の混入により、その他のきれいなプラスチックまで汚れてしまい、年々リサイクル率が低下しています。
世界的に見ても、プラスチックごみの海洋流出、マイクロプラスチックの生態系への影響拡大などの環境問題が注目されており、プラスチックごみの減量・分別が求められています。

その他

詳しい内容については「資源とごみの分別ハンドブック」を、各地区ごとの収集日については「ごみ出しカレンダー」をご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

環境資源循環部 ごみ対策課 家庭ごみ減量推進係
〒190-0034 立川市西砂町4-77-1 総合リサイクルセンター内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線6754・6752・6748)
電話番号(直通):042-531-5517
ファクス番号:042-531-5800
環境資源循環部 ごみ対策課 家庭ごみ減量推進係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)