燃やせるごみ・燃やせないごみの出し方
燃やせるごみ・燃やせないごみともに有料の収集品目となるため、指定収集袋に入れて出す必要があります。
指定収集袋の料金・販売店については次のリンク先をご覧ください。
燃やせるごみ(有料)
市で作製した黄色の指定収集袋に入れて出してください。
燃やせるごみの例
- 生ごみ
- 革製品
- くつ
- 木製品(金具はできるだけ外してください)
- ネコ砂
- タバコの吸いがら
- 花火(出す前に1日水に浸してください)
- 資源にならない紙
資源にならない紙の例
- 臭いがついた紙(洗剤の箱など)
- 汚れている紙(使用済みのティッシュなど)
- 防水加工された紙(紙コップなど)
- 写真
- 感熱紙
などのことです。これらは紙としてリサイクルできないため、燃やせるごみとして出してください。
無料で収集するもの
- 紙おむつ(幼児用、高齢者用は問いません。ただしペット用のものは不可です。)
- 落ち葉や雑草
この2つの品目は分類上、燃やせるごみとなりますが、指定収集袋を使わずに出すことができます。
45リットルまでの透明又は半透明の袋に、紙おむつのみ、落ち葉・雑草のみを入れた状態(異物が入らない)にして、燃やせるごみの日にお出しください。なお、おむつを入れた袋には「おむつ」と明記して出すようお願いします。
燃やせないごみ(有料)
市で作製した緑色の指定収集袋に入れて出してください。
燃やせないごみの例
- せともの
- ガラス製品
- ゴム製品
- ホース類
- 金属類
- 混合ごみ(金属・プラスチック・ガラスなどの複合素材のもの)
- レコード、CD
- カセットテープ、ビデオテープ
- 刃物類(刃をコンクリートなどにこすりつけて落とすか、厚紙でくるんで、「危険物」と貼り紙をしてお出しください。)
- 傘(半分以上、指定収集袋に入って口が結んであれば収集します。)
燃やせないごみを出すときのお願い
- プラスチック類は、燃やせないごみの日ではなく、プラスチックの収集日にお出しください。(詳しくは、令和7年1月改訂(2025年版)資源とごみの分別ハンドブックまたは資源とごみの収集カレンダーをご覧ください)
- 在宅医療で使用した注射器や点滴セットなど、血液が付着する可能性のある医療廃棄物は、在宅用のものを含め、市の収集に出すことができません。購入した医療機関にご相談ください。
- 時計や懐中電灯などをそのまま、燃やせないごみとして出してしまい、電池が抜かれていないケースが見受けられます。電池類は分別して、有害ごみとして出してください。
- 小型充電式電池が取りはずせない小型電子機器・小型家電は有害ごみで出してください。
その他
詳しい内容については「資源とごみの分別ハンドブック」を、各地区ごとの収集日については「資源とごみの収集カレンダー」をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部 ごみ対策課 計画推進係
〒190-0034 立川市西砂町4-77-1 総合リサイクルセンター内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線6751・6755)
電話番号(直通):042-531-5518
ファクス番号:042-531-5800
環境資源循環部 ごみ対策課 計画推進係へのお問い合わせフォーム