有害ごみ・スプレー缶の出し方
45リットルまでの透明又は半透明の袋に入れて、「有害ごみ」と明記して出してください。
有害ごみ
出せるもの
- 蛍光灯
- 白熱灯
- 電球
- 電池類
- 水銀体温計
- ライター
- モバイルバッテリー(リチウムイオン電池)
- 小型充電式電池が取りはずせない小型電子機器・小型家電


注意
ガラスや刃物類(包丁・ナイフ・カッターなど)は「有害ごみ」ではなく、「燃やせないごみ」の収集日に出してください。また、LED照明(LED電球)も「有害ごみ」ではなく、「燃やせないごみ」としてお出しください。
お願い
時計や懐中電灯など、電池を入れて動かす製品をそのまま「燃やせないごみ」として出してしまい、電池が抜かれていないケースが見受けられます。このような場合には、手作業による除去作業が必要なほか、不燃物の埋立処分場に電池類が混ざってしまう可能性があります。また、電池をとることができないものは有害ごみで出してください。燃やせないごみを出す際には必ず、有害ごみが混ざっていないか、ご確認いただくようお願いします。
スプレー缶
スプレー缶は、必ず使い切り、風通しがよく火気がない屋外で、ガス抜きキャップを使いガスを出しきってください。その後、穴をあけずに「有害ごみ」の収集日に、他の有害ごみとは袋を分けて出してください。
その他
詳しい内容については「資源とごみの分別ハンドブック」を、各地区ごとの収集日については「ごみ出しカレンダー」をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部 ごみ対策課 家庭ごみ減量推進係
〒190-0034 立川市西砂町4-77-1 総合リサイクルセンター内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線6754・6752・6748)
電話番号(直通):042-531-5517
ファクス番号:042-531-5800
環境資源循環部 ごみ対策課 家庭ごみ減量推進係へのお問い合わせフォーム