教育美風9~12

ページ番号1025080  更新日 2025年7月30日

教育美風12

小学校の担任時代、夏の重大ミッションは水泳指導です。プールに固形の塩素を入れたら、機械室に行って液体の塩素を入れます。タンクに上手にいれないと、塩素がはねて、体操着や水着が白くなります。さらに珪藻土(けいそうど)を入れ、理想の水質にします。熟練の技が必要です。この苦労?夜明けまで語れます。(7月23日 教育長 飯田 芳男)

このページの先頭へ戻る

教育美風11

私の小学生の頃はスイカをよく食べました。そのころはスイカを食べる時は何と塩をかけていました。恥ずかしいです。どうかくれぐれも内緒にしてください。おまけに麦茶には砂糖を入れていました。もうひとつおまけにスイカの皮は、漬けものとしてぽりぽり食べていました。夏が来ると思い出します。(7月21日 教育長 飯田 芳男)

このページの先頭へ戻る

教育美風10

私が担任のころ、子どもたちは水泳の級に応じて、水泳帽に線をつけていました。いつのころからか見かけなくなりました。学校によって級の内容は違いますが、進級テストとか検定の日は子どもたちが緊張していたように思います。先日我が家から級を示す白い線が出てきました。もう少しとっておこうと思います。(7月19日 教育長 飯田 芳男)

このページの先頭へ戻る

教育美風9

いよいよ終業式を迎えます。児童・生徒の成長に拍手をおくります。1学期の生活だけでなく去年の今頃の自分を思い返してみると、「できることが多くなった」と実感できるはずです。子どもたちの学び取る力はさすがです。私は年のせいか、「できないことが多くなった」と実感します。週末は、公園で連続逆上がりに挑戦しています。(7月17日 教育長 飯田 芳男)

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2464・2465)
電話番号(直通):042-522-6996
ファクス番号:042-528-1204
教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)