教育美風22~26
教育美風26
私が子どもの頃の自由研究に「アブラゼミ20匹を箱に詰めただけ!」という作品があります。文房具屋さんで売っていた昆虫採集セットの注射器と保存液を巧みに使い、気持ちは獣医さんでした。担任は苦笑しながらも「がんばったね。」と労をねぎらってくれました。なぜアブラゼミばかりだったのでしょう?市内小中学生の皆さん、当時の飯田少年の気持ちを想像してみましょう。(8月19日 教育長 飯田 芳男)
教育美風25
子どもの頃、文房具屋さんによく通いました。授業で使うものがなんでもそろっているのが不思議でした。セロハン、竹ひご、接着剤等、欲しいものがなんでも置いてある楽しい場所でした。あの文房具屋さんの雰囲気をもう一度味わいたいです。(8月17日 教育長 飯田 芳男)
教育美風24
8月は「6日」「9日」「15日」と、ふつうの暮らしが壊されてしまった悲しい日が続きます。本市の子どもたちのみならず、誰もが平和の担い手になってくれることを祈念します。私も、大切に時を刻んでいこうと思います。(8月15日 教育長 飯田 芳男)
教育美風23
この時期、帰省の方々の送迎の光景を目にします。「お帰り!」の出迎えシーンはこちらも嬉しくなりますが、「また来てね。元気でね。」と言う見送りの場面は、一瞬の言葉のやりとりなのになぜか目が潤んでしまいます。(8月13日 教育長 飯田 芳男)
教育美風22
7日は立秋。教員時代、校長先生から「暦上の立秋は処暑までだから、教員としては先ず二十四節気を覚えよう。」とのご指示。数か月後、校長先生から「次は七十二候(しちじゅうにこう)を覚えよう。」と宿題が出ました。でもいまだに覚えられません。(8月11日 教育長 飯田 芳男)
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2464・2465)
電話番号(直通):042-522-6996
ファクス番号:042-528-1204
教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係へのお問い合わせフォーム