教育美風32~36
教育美風36
江戸幕府第四代将軍家綱は1641年の今日、誕生しました。(寛永18年8月3日生という表記もあります。)家光の長男です。10才か11才で将軍になりました。40才でお亡くなりになったようです。いつか上野の寛永寺を訪れてみたいと思い、もう何十年という時が過ぎてしまいました。近いうちに訪れたいです。(9月7日 教育長 飯田 芳男)
教育美風35
今日は「石炭の日」です。別称は「クリーンコールデー」です。クが9、コは5の語呂合わせによるもので、平成4年制定です。私は小学校3年生を担任していました。石炭になじみがない児童たちに「汽車が石炭で走る」ことを伝えた記憶があります。今なら「かまど炭治郎のお仕事だよ」と言うところです。石炭は黒いダイヤモンドです。大事にしたいです。(9月5日 教育長 飯田 芳男)
教育美風34
私が7才の頃、我が家に冷蔵庫がやってきました。当時、スイカや野菜は井戸で冷やし、朝炊いたご飯は、残りをザルにあけ、日陰の風通しの良いところにつるしておきました。また、食材の食あたり防止は、五感をフル動員でした。見た目、匂い等、ていねいに観察しました。知恵と工夫の日々でした。酷暑の現代では、どうしても冷蔵庫に頼ってしまいますね。(9月3日 教育長 飯田 芳男)
教育美風33
関東大震災が起きた時、母は3才でした。祖父母も母もけががなかったと言っていましたが、木造の家は半壊したそうです。9月1日は、祖父母が毎年地震の怖さを語ってくれました。今後も立川の子どもたちに「地震から身を守る」ことの大切さを体得させていきます。(9月1日 教育長 飯田 芳男)
教育美風32
小学校4年生の頃、祖父母が夏休みの日記帳を手伝ってくれました。祖父母が横にいて文をささやき、私が書き取ります。8月31日になんとか間に合いました。でも「すなわち」とか「神経痛」とか「ミョウガがおいしい」と言った子どもが使わないような言葉が混じった文面です。担任の先生はお見通しだったと思います。真夏の大冒険でした。(8月31日 教育長 飯田 芳男)
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2464・2465)
電話番号(直通):042-522-6996
ファクス番号:042-528-1204
教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係へのお問い合わせフォーム