教育美風13~16

ページ番号1025123  更新日 2025年7月31日

教育美風16

明日から8月。「まだあとひと月ある」か「もうひと月しかない」と思うか?私は前者です。8月になると宿題計画表が週単位から日にち単位になってきます。さらに始業式前は時間単位の計画表を再作成します。この状態を突貫(とっかん)工事に例え『突貫の美学』と呼んでいました。困りごとに懲(こ)りない子ども時代でした。(7月31日 教育長 飯田 芳男)

このページの先頭へ戻る

教育美風15

校長室で、時々蚊取り線香をたきながら、私が大学生の頃、国語学の先生が「昔は蚊を追いやる『蚊やり線香』が商品名だった」と言ったのを思い出していました。話がそれて「緑なのに黒板って変だな?」とか「靴を入れるのに下駄箱っておかしいね!」と言う内容をはっきり覚えています。でも授業内容がはっきり思い出せません!(7月29日 教育長 飯田 芳男)

このページの先頭へ戻る

教育美風14

19日は姉妹都市の長野県大町市を訪れました。東京ほど湿度が高くなく、朝晩は20℃に届かずエアコンが不要でした。地元の方は「来月はもっと秋めいてきます。」とおっしゃっていました。確かに夕方は、カナカナとセミが鳴き、秋風を思わせる涼風が心地よかったです。両市中学生の交流は、まさに教育美風!たいへん心地よかったです。(7月27日 教育長 飯田 芳男)

このページの先頭へ戻る

教育美風13

17日は京都祇園祭で、24日の後祭(あとまつり)は、前祭(さきまつり)と逆のコースを山鉾(やまほこ)が進みます。祇園祭は、わざわい除けの粽(ちまき)が有名です。「茅の輪(ちのわ)を巻く」が転じ「ちまき」と言います。山鉾34基、粽34種、そんな関係性は中学2年生の皆さん、ぜひ事前学習でお楽しみください!(7月25日 教育長 飯田 芳男)

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2464・2465)
電話番号(直通):042-522-6996
ファクス番号:042-528-1204
教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)