教育美風37~41
教育美風41
中学1年生の9月に、万葉集で一番多く出てくる花は「梅!」と習った記憶があります。二番目は「萩」です。当時「草かんむりに秋!」と覚え納得。50年たっても覚えている自分をほめたいです。でも最近の9月はどう考えても夏です。今も市役所のアサガオは元気です。(9月17日 教育長 飯田 芳男)
教育美風40
赴任先の小学校では、全教員が順番で祝日に関する講話を行っていました。ある年、私は敬老の日を担当しました。敬老の日が9月15日だった最後の年です。その後、国民の祝日に関する法律が改正になり第3月曜日になりました。令和7年の敬老の日は15日です。なんだか落ち着きます。あわせて老人福祉法による「老人の日」でもあります。ご長寿をお祝いしたいです。(9月15日 教育長 飯田 芳男)
教育美風39
教え子の言葉は私を大人にしてくれました。「海の水はなぜしょっぱいの?」と私。「お魚さんの涙があふれているから」と誇らしげな児童。では「『ごちそうさま』と『いただきます』はどちらが好き?」と私。いじわるなこの問いに「ごちそうさまには様がついているから、ていねいです。だから、ごちそうさまが好きです。でもこれからは、ごちそうさまにも、いただきますにも『です』をつけます。どちらもお友達です。」と答えた児童。子どもたちの言葉は私の人生のお手本です。(9月13日 教育長 飯田 芳男)
教育美風38
平成13年の今日、午後10時頃、どのテレビ局でもアメリカの世界貿易センタービルが崩落する映像を流していました。この悲しい出来事をきっかけにして、友人と友人の好きな人のしあわせを願って作られた歌が名曲「ハナミズキ」だと知りました。令和7年はハナミズキの木が米国から贈られて100年です。歌詞を味わい、木を愛でて平和の礎(いしずえ)を築きます。(9月11日 教育長 飯田 芳男)
教育美風37
9が重なる重陽(ちょうよう)の節句の日です。菊の節句とも言われています。本市の給食献立表にも記事があり、節句にちなんだ献立が登場しています。私は給食の「菊花蒸し」が好きでした。教育委員会事務局職員にも食べてほしい珠玉の一品です。(9月9日 教育長 飯田 芳男)
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2464・2465)
電話番号(直通):042-522-6996
ファクス番号:042-528-1204
教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係へのお問い合わせフォーム